セミナー受講特典あり

緊急開催令和6年3月で特例事業承継税制(100%納税猶予)終了!

経営者っておきたい
「今からめる事業承継対策」セミナー

セミナー日程
中谷健太

中谷 健太

(株)新経営サービス
経営支援部マネージャー 事業承継士

岩谷 俊之

岩谷 俊之

新経営サービス清水税理士法人
相続承継部門リーダー 巡回監査士

“損しない”これからの事業承継のあり方を
1時間でわかりやすく解説!

10月3日(火)・4日(水)・5日(木)・
16日(月)・17日(火)・18日(水)の
6日間開催 ご都合の良い日時でご参加ください
  1. ラストチャンスの特例事業承継税制を使うべき会社とは?
  2. 令和5年税制改正を知らないと損する
  3. これからの事業承継対策のあり方

申請件数右肩上がりの事業承継の目玉施策「特例事業承継税制」のラストチャンス!
自社が活用すべきか、活用しないとすればどうすれば良いか、最後の検討機会!
1時間のセミナーを最後までご視聴いただいた特典として、セミナー資料+αのプレゼント!

後継者に株式を贈与(相続)する際、多額の納税をしなければならないところを「0円」で株式を承継できる「特例事業承継税制」
使わない理由が見つからないくらいお得な特例措置ですが、実際は、様々なデメリットや憶測によって「使いにくい」という意見があるのも事実です。
税務専門家や事業承継専門家が、特例措置終了前に実務面から「やはり使うべき会社」と「そうでない会社」の答えをわかりやすくお伝えします

この他、「思いもよらない損」を予防すべく、令和5年税制改正による事業承継における注意点をお伝えすると共に、これからの短期的・戦略的な事業承継対策(節税対策のみならず!)のあり方についてもお伝えいたします。

内容
  1. 令和5年税制改正を知らないと、事業承継で「思わぬ損」をする!
    1. ① 事業承継の損得に関わる税制改正とは?
    2. ② 結局、どっちがお得なの?(暦年贈与VS相続時精算課税)
  2. 令和6年3月で終了する「事業承継の特例措置」。申請検討のラストチャンス!
    1. ① 事業承継の特例措置をわかりやすく解説
    2. ② 「やはり使った方が良い会社」と「使わなくても良い会社」
    3. ③ 使いたくても面倒すぎて(専門外で)顧問税理士が嫌がる?
  3. 結局、これからどのように事業承継を進めれば良いのか!?
    1. ① 節税対策は、事業承継の一部分。それ以外の対策も必須!
    2. ② 事業承継対策が進みだす会社になるには?最初の一歩目
    3. ③ セミナーを最後までご視聴いただいた方への特典・プレゼント
対象 経営者、後継経営者
日程 (ご都合の良い日時でご参加ください)
  • 2023年10月03日(火) 14:00~15:00
  • 2023年10月04日(水) 15:00~16:00
  • 2023年10月05日(木) 17:00~18:00
  • 2023年10月16日(月) 14:00~15:00
  • 2023年10月17日(火) 15:00~16:00
  • 2023年10月18日(水) 17:00~18:00
会場 オンラインセミナー(使用ツール:ZOOMウェビナー)
【ご注意事項】
  • 本セミナーでは「ZOOMウェビナー」を利用いたします(zoom利用は無料です)。
  • 視聴用URLは、お申し込み後に開催日前までにメールにてご連絡いたします。
  • 視聴者側のカメラ・音声機能はオフのため、お顔が映ることはございません。
  • 視聴環境によって音や画像の乱れがある場合がございますが、予めご了承ください。
参加費用 無料
定員 50名
講師紹介
中谷健太

中谷 健太

(株)新経営サービス 経営支援部マネージャー
事業承継士 / 中小企業診断士 / 認定経営革新等支援機関 / 補助金コンサルタント

「事業承継&経営革新の専門家」
事業承継士は、事業承継の唯一の資格であり、その専門性は折り紙つき。経営者のハッピーリタイアメントに向けて、事業承継の全体最適(弁護士や税理士をコーディネートする立場)を図る事業承継の専門家である。
また事業承継のみならず、補助金や国の中小企業政策も活用しながら、数多くの中小企業の経営革新・組織開発の支援を手掛けている。

岩谷 俊之

岩谷 俊之

新経営サービス清水税理士法人 相続承継部門リーダー 巡回監査士

これまで10年間、経営アドバイザーとして特に財務面、会計・税務指導、事業承継支援を担当。
事業承継支援においては、個人の相続税申告や、法人の事業承継対策(株価対策、資産管理会社設立等)を実施。
最近では事業承継税制の特例措置への対応や会社オーナーへの相続対策の提案等を数多く取り組んでいる。