経営改善計画策定支援
資金繰りの抜本的な改善に
-
リスケや新規融資等の
金融支援が受けやすくなる -
計画策定・運用にかかる
費用の一部を国が負担 -
3年間、専門家による
経営改善支援が受けられる
経営改善計画策定支援事業とは
本事業は、金融支援を伴う本格的な経営改善の取組が必要な中小企業・小規模事業者を対象として、認定経営革新等支援機関が経営改善計画の策定を支援し、経営改善の取組みを促すものです。
中小企業・小規模事業者が認定経営革新等支援機関に対し負担する経営改善計画策定支援に必要となる費用の2/3(上限額は以下参照)を中小企業活性化協議会が負担します。
(中小企業庁HPより引用)
(中小企業庁HPより引用:https://www.chusho.meti.go.jp/keiei/saisei/05.html )
対象となる事業者
1 | 中小企業・小規模事業者 |
---|---|
2 | 借入金の返済負担軽減などの金融支援※が必要であること ※金利の減免、利息の支払猶予、元金の支払猶予、DDS、債権放棄、借入の1本化など |
3 | 自ら経営改善計画を策定することが難しいこと |
過去に経営改善計画策定支援を利用した方は対象外となりますが、新型コロナウイルス感染症、ウクライナ状勢または原油価格の高騰等によって影響を受け、業況が悪化した方は、対象となります。
受けられる支援
経営改善計画策定支援 |
|
---|
計画策定後の伴走支援 |
|
---|
当社の特長
計画策定のプロ
- 中小企業診断士2名、銀行出身者1名在籍
- 母体が京都老舗税理士法人
提案型の計画策定
- 改善に向けたアクションプランなど、経営者任せにせず、当社からもアイデアをご提案いたします。
とことん向き合う
- 経営改善計画は策定してからが本番です。
- 通常3か月に1回の伴走支援でも、支援期間中は随時、電話やZoomで対応します。
経営改善計画策定支援の流れ
フェーズ 1 |
ご面談
ご面談により、本制度の活用の流れや、当社の支援範囲をご確認いただきます。 |
---|---|
フェーズ 2 |
経営改善計画策定支援の利用申請
利用申請書を作成し、中小企業活性化協議会へ提出します。 |
フェーズ 3 |
経営改善計画の策定
「経営改善計画書」を策定します。 |
フェーズ 4 |
計画策定に対する費用申請・支払
費用申請書を作成し、中小企業活性化協議会へ提出します。 |
フェーズ 5 |
伴走支援
経営改善計画にもとづいて、計画策定から3年間当社コンサルタントより、伴走支援を行います。 |
フェーズ 6 |
伴走支援に対する費用申請・支払
「モニタリング報告書」を作成し、中小企業活性化協議会に提出します。 |
~各金融機関との折衝について~
各金融機関との交渉については、事業者様にて行っていただきます。同席は可能ですが、あくまでも説明補助の立場での同席となります。
交渉時に代理人を立てる場合、別途認定支援機関の弁護士に依頼する必要があります。(交渉にかかる費用は補助率3分の2、上限10万円)
第三者による代理交渉業務は、弁護士の独占業務となります。あらかじめご了承下さい。
費用について
企業規模 | 計画策定・3年間伴走支援の 費用総額の目安 |
内、事業者様の 3年間のご負担総額 |
---|---|---|
小規模 (売上1億円未満かつ有利子負債1億円未満) | ~150万円 | ~50万円 |
中規模 (売上10億円未満かつ有利子負債10億円未満) | ~300万円 | ~100万円 |
中堅規模 (売上10億円以上または有利子負債10億円以上) | ~450万円 | ~150万円 |
事業規模に応じて適切な金額でお見積りいたします。
「経営改善計画策定支援」についてのお問い合わせ・ご相談
当サービスについてのお問い合わせ・ご相談は下記フォームよりお願いいたします。
(*は必須項目です)