事業計画プロ

事業計画の策定・実行支援は新経営サービスにお任せください

事業計画プロ
株式会社新経営サービス
  • サービス
  • セミナー情報
  • 無料ダウンロード
  • コラム

フリーダイヤル0120-370-772

【受付時間】9:00~17:30(土日・祝日を除く)

お問い合わせ
  • サービス

    サービスSERVICE

  • セミナー情報

    セミナー情報SEMINAR

  • 無料ダウンロード

    無料ダウンロードDOWNLOAD

  • コラム

    コラムCOLUMN

  • お問い合わせ

    お問い合わせCONTACT

  • 会社紹介

    会社紹介COMPANY

  • コンサルタント紹介

    コンサルタント紹介CONSULTANT

  • 書籍情報

    書籍情報BOOKS

  • 用語集

    用語集GLOSSARY

HOME > 有名IT系企業が導入したことでも注目を集めているワークサンプルテストとそのポイントとは?
コラムCOLUMN-コラム-

採用力強化

有名IT系企業が導入したことでも注目を集めているワークサンプルテストとそのポイントとは?

2022年03月11日

有名IT系企業が導入したことでも注目を集めているワークサンプルテストとそのポイントとは?

もくじ

  • 1.ワークサンプルテストとメリット・デメリット
  • 2.ワークサンプルテストの実施例
  • 3.ワークサンプルテストの実施ポイント

1.ワークサンプルテストとメリット・デメリット

ワークサンプルテストとは、面接を受けている求職者に対して、入社後に携わる業務の一部を体験してもらう面接手法の1つです。

メリット

ワークサンプルテストの最大のメリットは「採用ミスマッチが防止できること」にあります。
採用のオンライン化が進み、人材の見極めが難しくなっている昨今、面接を通じて、いかにその求職者のスキルや仕事への適性を見極められるかは、定着率や採用を通じた組織貢献を考えた際に、重要な課題と言えます。

そんな中で、業務体験や課題解決の提示などを行うワークサンプルテストは、入社後の適性や求職者の現時点での保有スキルを分かりやすく見極めることができ、「この仕事を依頼した場合、この求職者ならこうなりそうだな・・・」といった推測が立てやすく、結果として採用のミスマッチ防止に繋げることができるのです。

元Googleの人事担当上級副社長のラズロ・ボック氏の著作「ワーク・クルーズ」によると、一般的な面接で判断できる候補者の職務能力は14%程度である一方、ワークサンプルテストでは29%となり、判断の精度が倍以上になるということが判明しています。

また、体験した業務内容にやりがいを感じさせることで、求職者の入社意欲を向上させることができる点もメリットと言えるでしょう。

デメリット

デメリットとして強いて挙げるとすれば、企画次第で、先述のメリットを享受できるか否かが変わる、言い換えれば、その疑似体験させる内容によっては、逆効果になる可能性がある、という点です。

先述の通り、ワークサンプルテストのメリットや目的としては

①業務業務見極めのための材料集め
②業務体験を通じた動機づけ

が挙げられますが、それらが果たせる業務内容でないと、何ら意味のない面接となってしまいます。
そのため、「目的」と「手段」が逆転しないように、企画段階では注意が必要です。

 

2.ワークサンプルテストの実施例

A社では、採用のオンライン化に伴い、採用のミスマッチが増えていたため、ワークサンプルテスト(1日)を導入し、結果的に離職率が5%以下と2.飛躍的な改善がなされました。
A社が実施したオンラインでのワークサンプルテストの手順としては、以下の通りです。

①求職者に取り組んでもらうワークの概要や進め方について説明する

②社内メンバーに対して求職者から自己紹介をしてもらう

③ランチタイム
→社内メンバーを多く集めて、ランチミーティングやオンライン会社見学を実施
→会社の雰囲気や社員の人柄を理解できる場を醸成する

④実務の疑似体験ができるワークを実施
→求職者をフォローできるように、ZoomやGoogleドキュメントなどのオンラインツールを活用
→オフラインと変わらないサポート体制を実現

⑤プレゼン・発表
→社内メンバーを集め、求職者と交流ができる機会を創出

⑥オンライン交流会
→選考終了後には、今回のワークの振り返りと社員とのオンライン交流会を実施
→求職者のフォローや動機づけを図る

 

3.ワークサンプルテストの実施ポイント

①「何を見極めるか」を明確にしておく

ワークサンプルテストでは、求職者から多くの情報を収集できますが、何を見極めるかが曖昧であると有効活用できません。
そのため、現場で活躍している社員にインタビューするなどして、事前に必要な能力を細かく把握することが重要です。

②テーマは業務に近い内容で実施する

人材の見極めがしやすいような内容・テーマを設定します。
また、採用候補者と採用企業の双方が、入社前後のギャップを埋めることも目的の1つであるため、自社の業務の適性があるか、スキルが十分発揮されているかなど、さまざまなことを確認できる良い機会にしましょう。

③細かくフィードバックする

選考プロセスのひとつとはいえ、入社後は貴重な戦力となる可能性があるため、フィードバックを通じて動機づけを図ること、レベルアップを促すことが重要です。
また、採用が決まらなかった場合も「丁寧に対応してくれた」という採用候補者の口コミが広がれば自社のイメージアップにも繋げることができます。

前の記事

経営革新計画には数値目標を盛り込まなければならない

次の記事

ものづくり補助金を確実にするなら経営革新計画をつくったほうがよい理由

関連するお役立ち情報

  • 記事はありませんでした
他の記事を見る

コラムカテゴリーCATEGORY

  • 中小企業の経営ノウハウ
  • 経営改善計画
  • 経営革新計画
  • 業種別 新規事業の事例
  • 補助金
  • BCP
  • DX
  • 営業
  • 財務
  • 販促
  • マーケティング
  • 中期経営計画
  • PDCA
  • 資金繰り
  • 採用力強化

この記事の筆者・監修

シニアコンサルタント
大園 羅文
「中小企業の経営を支えたい」という志を持って新経営サービスに入社。 「社員が躍動する組織づくり」をモットーに、そして、顧客企業の理想をカタチにするべく、1社1社に深く入り込みながら支援するコンサルティングは顧客企業からの信頼も厚い。
この筆者の他の記事を見る
arrow

記事 タグ検索

BCP DX KPI PDCA SNS Twitter イチオシ記事 ウェブサイト コロナ対応 デジタルトランスフォーメーション マーケティング 事業再構築補助金 事業継続計画 営業 採用 教育 新規事業 早期経営改善計画 研修 経営力向上計画 経営改善計画 経営計画書 経営革新計画 補助金 計画達成 財務 販促 資本性ローン 資金繰り 資金調達

サービス紹介SERVICE

  • 中期経営計画

    中期経営計画
    策定支援

  • 事業再構築補助金

    事業再構築補助金
    申請支援

  • 事業承継

    事業承継
    支援

  • BCP(事業継続計画)

    BCP(事業継続計画)
    策定支援

  • 資金繰り計画

    経営改善計画
    策定支援

  • 経営革新計画

    経営革新計画
    策定支援

  • 新規事業のつくり方

    新規事業のつくり方

最新セミナー情報SEMINAR

東京2025年08月27日
今の「幹部」「管理者」の力量で会社は成長できますか?
大阪2025年07月30日
過去1400名以上の企業リーダーを輩出&事業承継の現場からわかった これからの強い後継経営者・経営幹部の育て方と心得
東京2025年07月17日
譲ってくれない/継いでくれない 「進まない事業承継の処方箋セミナー」
大阪2025年05月27日
中小企業は、経営者自ら動かないと若手採用に失敗する!
オンライン2025年05月22日
【地域支援機関様向け 無料オンラインセミナー】 2025年版『中小企業の従業員承継』徹底攻略&事例研究会
セミナー情報一覧を見る

無料相談・お問合せ

お気軽にお問い合わせ・ご相談ください

フリーダイヤル0120-370-772

全国対応

【受付時間】9:00~17:30(土日・祝日を除く)

メールでのお問い合わせ・ご相談

お気軽にお問い合わせ・ご相談ください

フリーダイヤル0120-370-772

【受付時間】9:00~17:30(土日・祝日を除く)

メールでのお問い合わせ・ご相談はこちら
事業計画プロ【新経営サービス】
  • サービス
  • セミナー情報
  • 無料ダウンロード
  • コラム
  • お問い合わせ
  • 会社紹介
  • コンサルタント紹介
  • 書籍情報
  • 用語集
  • 個人情報保護方針
  • 株式会社新経営サービス
  • テンワザ
  • ヒトノトリカタ

お気軽にお問い合わせ・ご相談ください

フリーダイヤル0120-370-772

問合せはこちら
© Copy Right Shinkeiei Service Co.,Ltd. All Rights Reserved.

PAGE
TOP