事業計画プロ

事業計画の策定・実行支援は新経営サービスにお任せください

事業計画プロ
株式会社新経営サービス
  • サービス
  • セミナー情報
  • 無料ダウンロード
  • コラム

フリーダイヤル0120-370-772

【受付時間】9:00~17:30(土日・祝日を除く)

お問い合わせ
  • サービス

    サービスSERVICE

  • セミナー情報

    セミナー情報SEMINAR

  • 無料ダウンロード

    無料ダウンロードDOWNLOAD

  • コラム

    コラムCOLUMN

  • お問い合わせ

    お問い合わせCONTACT

  • 会社紹介

    会社紹介COMPANY

  • コンサルタント紹介

    コンサルタント紹介CONSULTANT

  • 書籍情報

    書籍情報BOOKS

  • 用語集

    用語集GLOSSARY

HOME > 令和4年度 事業再構築補助金 第6回公募はここが変わる!
コラムCOLUMN-コラム-

補助金

令和4年度 事業再構築補助金 第6回公募はここが変わる!

2022年02月21日

令和4年度 事業再構築補助金 第6回公募はここが変わる!

昨年12月21日、「令和3年度補正予算」が成立し、令和4年度も事業再構築補助金が無事継続されることになりました。
「中小企業等事業再構築促進事業」として、6,123億円の補正予算が組まれています。

現在は、第5回公募(令和3年度の最終公募)が行われており、来月3月24日に締め切りを迎えます。

令和3年度補正予算にて継続される 第6回公募 以降は、事業類型や要件が大幅に変更になることが発表されていますので、その変更点について、『事業再構築補助金 令和3年度補正予算の概要 (令和3年12月/経済産業省・中小企業庁)』(hoseiyosan_gaiyou.pdf (jigyou-saikouchiku.go.jp))に基づいて解説していきたいと思います。

 

もくじ

  • 売上高10%減少要件の緩和
  • 回復・再生応援枠の創設
  • グリーン成長枠の創設
  • 通常枠の補助上限額の見直し
  • その他の変更点
  • 第6回公募は、令和4年3月末頃公募開始予定

売上高10%減少要件の緩和

  • 売上高10%減少要件について、「2020年10月以降の連続する6か月間のうち、任意の3か月の合計売上高がコロナ以前と比較して5%以上減少していること」を撤廃。
  • 「2020年4月以降の連続する6か月間のうち、任意の3か月の合計売上高が、コロナ以前と比較して10%以上減少していること」のみを要件とするよう要件を緩和。

第6回公募から、売上高減少要件が緩和され、2020年4月以降の連続する6か月間のうち、任意の3ヶ月の合計売上高がコロナ以前 (2019年、2020年1~3月) の同3ケ月と比較して、10%以上減少していれば申請要件を満たすようになります。
コロナ禍ももうすぐ2年が経とうとしており、様々な業種で業績が回復傾向にあることを加味した要件緩和でしょう。

上記を図で表すと、以下のようなイメージです。

売上高10%減少要件の緩和

 

回復・再生応援枠の創設

  • 引き続き業況が厳しい事業者や事業再生に取り組む事業者を対象として「回復・再生応援枠」を新設し、最大1,500万円まで、中小企業については補助率を3/4に引き上げ(通常枠は2/3)手厚く支援する。
  • 加えて、事業再構築指針の要件について、主要な設備の変更を求めないこととするといった緩和を行う。
  • なお、これに伴い緊急事態宣言特別枠は廃止する。

ひとことで言うと、「緊急事態宣言特別枠」の代替枠です。
単なる代替枠ではありません。使い勝手が大きく向上した進化版と言って良いでしょう。

本枠の新設に伴い、「緊急事態宣言特別枠」が廃止となりますが、「緊急事態宣言の影響による売上減少」という地域や業種が限定されがちな要件がなくなり、地域・業種関係なく申請できる枠に進化することは歓迎されるべきことでしょう。

また、「主要な設備の変更を求めない」という要件の緩和についても、ありがたい改善です。

例えば、パウンドケーキが人気のカフェが、焼きプリンのテイクアウト事業を新たに始めようとしたとします。
この場合、「業態転換」という類型での申請が考えられますが、この類型には

「製造等に用いる主要な設備を変更すること」

という要件が課されています。

つまり、「パウンドケーキの製造に使用しているオーブンは、焼きプリン製造に使用してはいけない」ということになります。
焼きプリン専用のオーブンを新たに購入しないと、申請の要件を満たさない(=採択されない)のです。
飲食業は最もコロナの影響を受けている業種のひとつですから、資金に余裕があるわけでもなく、もっと意味のあるところに投資したいでしょう。

実態にそぐわない不可解な要件が、第6回から解消されるというのは、非常に大きな進展だなと捉えています。

なお、補助対象となる事業者には以下のような条件が設けられています。

通常枠の申請要件に加え、以下の①又は②のどちらかを満たすこと

  1. 2021年10月以降のいずれかの月の売上高が対2020年又は2019年同月比で30%以上減少していること
  2. 再生支援協議会スキーム等に則り、再生計画を策定していること(詳細な要件は検討中)

本枠の補助額は、以下のとおりです。

従業員数 補助金額 補助率
5人以下 100万円~500万円 中小企業 3/4
中堅企業 2/3
6人~20人 100万円~1,000万円
21人以上 100万円~1,500万円

 

グリーン成長枠の創設

  • グリーン分野での事業再構築を通じて高い成長を目指す事業者を対象に、補助上限額を最大5億円まで引き上げた新たな申請類型を創設する。売上高10%減少要件を課さない。
  • なお、これに伴い卒業枠・グローバルV字回復枠は廃止する。

これは2050年のカーボンニュートラル、2030年の温室効果ガス排出量削減目標の実現を念頭に置いた枠ということでしょう。

脱炭素は大企業だけに課されたテーマではなく、すべての企業において待ったなしで求められる課題です。

つまり、コロナで傷んだ業況からのV字回復を果たすための事業再構築ではなく、

脱炭素社会を実現するために、みなさんの事業を再構築しましょう

そのための新事業への投資を国として支援していきますよ

というのが、本枠になります。

「売上高10%減少要件を課さない」というのは、コロナによる業況への影響が比較的小さく済んだため、補助対象者の要件を満たさなかった事業者も新たにエントリーが可能になるということです。

なお、補助対象となる事業者には以下のような条件が設けられています。

  1. ① 事業再構築指針に沿った事業計画を認定経営革新等支援機関と策定すること(補助額3,000万円超は金融機関も必須)
  2. ② 補助事業終了後3~5年で付加価値額の年率平均0%以上増加又は従業員一人当たり付加価値額の年率平均5.0%以上増加の達成を見込む事業計画を策定すること(※通常はそれぞれ年率平均3.0%以上増加)
  3. ③ グリーン成長戦略「実行計画」14分野に掲げられた課題の解決に資する取組として記載があるものに該当し、2年以上の研究開発・技術開発又は従業員の一定割合以上に対する人材育成をあわせて行うこと

①に関しては、他の申請枠と同じですが、②の記述の通り、求められる付加価値額の年率平均は他の申請枠より2%高く、5%になります。

ここでいう付加価値額とは

付加価値額 = 営業利益 + 人件費 + 減価償却費

を指し、この数値が年率平均で5%を超える事業計画の策定が求められます。

また、取り組み内容は、③の記述のとおり、

「グリーン成長戦略『実行計画』14分野に掲げられた課題の解決に資する取組」として記載があるもの

に該当する必要があります。

こちらの内容については、経済産業省HP(2050年カーボンニュートラルに伴うグリーン成長戦略 (METI/経済産業省))にて確認頂ければと思います。

なお、本枠の補助額は、以下のとおりです。

中小/中堅 補助金額 補助率
中小企業 100万円~1億円 中小企業 1/2
中堅企業 100万円~1.5億円 中堅企業 1/3

 

通常枠の補助上限額の見直し

  • 限られた政策資源でより多くの事業者を支援するため、通常枠の補助上限額について、従業員規模に応じ、従来の4,000万円、6,000万円、8,000万円から2,000万円4,000万円、6,000万円、8,000万円に見直し。

昨秋、財務省から経済産業省に対して

「あまりにも高額な補助金を出すのは、逆に企業の競争力を失わせてしまうことにつながるので、抜本的な見直しを図るべし」

という改善要求が出されました。

これに端を発した見直しだと考えられます。

「従業員数は少ないけど、思い切った投資をしたい」と考えていた事業者には、残念ですがインパクトの大きい見直しになりそうです。

従業員規模 補助金額 補助率
第5回公募まで 第6回公募以降
20人以下 100~4,000万円 100~2,000万円 中小企業 2/3
※6千万円超は 1/2
中堅企業 1/2
※4千万円超は 1/3
21人~50人 100~6,000万円 100~4,000万円
51人~100人 100~8,000万円 100~6,000万円
101人以上 100~8,000万円

 

その他の変更点

変更点 内容
補助対象経費の見直し
(建物費・研修費)
①「建物費」については、原則、改修の場合に限ることとし、新築の場合には、一定の制限を設ける。
②「研修費」については、補助対象経費総額の 1/3 を上限とする。
複数企業等連携型の新設 1者あたり各申請類型の上限額を上限として、最大20社まで連携して申請することを認めることとし、一体的な審査を行う。この場合、売上高10%減少要件は、①各者で要件を満たすこと、②連携体合算で要件を満たすこと(ただし同月を用いる)のいずれかを満たすことで要件を満たすこととする。
事前着手の対象期間の見直し 事前着手の対象期間を現在の2021年2月15日から見直すこととする。
注:既に事前着手を開始している事業者の方は、第6回公募以降は対象経費として認められなくなる場合があるので注意。

土地の購入は補助対象になりませんが、建物費を補助してもらえるのが事業再構築補助金の大きな特徴のひとつです。

この建物費、第5回公募までは「新築」時の経費についても補助してもらえましたが、第6回公募以降は、

「原則、改修の場合に限る」

となり、新築に対する補助はかなり限定的になりそうです。

また、事前着手申請が承認された場合に限り、交付決定を待たずして使用した経費も補助対象経費として認められました。
経費として認められる期間は「2021年2月15日以降」に使用した経費となっていましたが、この起点が見直されることになります。

現時点で対象期間は明らかになっていませんが、半年や1年といったレベルで、かなり後ろ倒しになることも想定しておいた方が良さそうです。

 

第6回公募は、令和4年3月末頃公募開始予定

令和4年の公募は、現在進行中の第5回公募を除いて合計3回予定されています。

『事業再構築補助金 令和3年度補正予算の概要 (令和3年12月/経済産業省・中小企業庁)』には、

「令和4年度」

ではなく、

「令和4年に3回程度」

と記載されているため、今年2022年中に第6回公募、第7回公募、第8回公募が行われると推測されます。

第6回公募は、現在公開中の「令和3年度補正予算 事業再構築補助金リーフレット」(R03_jigyosya-leaflet-04.pdf (mirasapo-plus.go.jp))にて、3月末頃に公募が開始されることが明らかになっています。

*開始時期:第6回公募(令和4年3月末頃公募開始予定)からの実施を予定
(第5回公募は現在の申請類型で1月20日から3月24日まで実施)

つまり、第5回公募の締め切りから、1週間程で次の公募が開始されることになります。

これまで、公募と公募の間は約2ヶ月の間隔が設けられていたので少し驚かされましたが、第6回公募の開始時期から推測するに、令和4年の公募は以下のようなスケジュールになるのではと想定されます。(あくまで予測です)

第5回公募 第6回公募 第7回公募 第8回公募
公募期間 1/20~3/24
(確定情報)
3月末~6月中旬
(開始時期のみ確定情報)
7月中旬~9月下旬
(予測)
10月下旬~12月下旬
(予測)
採択発表 5月下旬~6月上旬
(確定情報)
8月下旬~9月上旬
(予測)
11月下旬
(予測)
令和5年2月下旬~3月上旬
(予測)

「当たらずとも遠からず」と思いますので、予測スケジュールを参考にどのタイミングで申請を行うかを検討し、しっかりと準備を行って臨んでいただければと思います。

最後に、これまでの情報に基づいて、第6回公募における各申請枠の補助額と補助率を一覧にまとめました。
こちらも参考にいただければと思います。

補助額 補助率
中小企業等 通常枠 従業員数:20人以下 100万円~2,000万円 2/3
(6,000万円超は1/2)
従業員数:21~50人 100万円~4,000万円
従業員数:51~100人 100万円~6,000万円
従業員数:101人以上 100万円~8,000万円
グリーン成長枠 100万円~1億円 ※返還要件なし 1/3
回復・再生応援枠 従業員数5人以下 100 万円 ~ 500 万円 3/4
従業員数6~20 人 100 万円 ~ 1,000 万円
従業員数21人以上 100万円 ~ 1,500万円
最低賃金枠 従業員数5人以下 100 万円 ~ 500 万円 3/4
従業員数6~20 人 100 万円 ~ 1,000 万円
従業員数21人以上 100万円 ~ 1,500万円
大規模賃金引上げ枠 従業員数101人以上 8,000万円超~1億円
※8,000万円超は返還要件あり
2/3
(6,000万円超は1/2)
補助額 補助率
中堅企業等 通常枠 従業員数:20人以下 100万円~2,000万円 1/3
(4,000万円超は1/2)
従業員数:21~50人 100万円~4,000万円
従業員数:51~100人 100万円~6,000万円
従業員数:101人以上 100万円~8,000万円
グリーン成長枠 100万円~1.5億円 ※返還要件なし 1/3
回復・再生応援枠 従業員数5人以下 100 万円 ~ 500 万円 2/3
従業員数6~20 人 100 万円 ~ 1,000 万円
従業員数21人以上 100万円 ~ 1,500万円
最低賃金枠 従業員数5人以下 100 万円 ~ 500 万円 2/3
従業員数6~20 人 100 万円 ~ 1,000 万円
従業員数21人以上 100万円 ~ 1,500万円
大規模賃金引上げ枠 従業員数101人以上 8,000万円超~1億円
※8,000万円超は返還要件あり
1/2
(4,000万円超は1/3)
事業再構築補助金補助金
前の記事

中小企業等経営強化法は、中小企業を支援して経営革新計画の作成を推奨する法律

次の記事

経営革新計画づくりをサポートする認定支援機関とは:企業が利用するメリットを解説

関連するお役立ち情報

  • 【事業再構築補助金】第2回公募の採択結果発表!<br>第1回公募との違いを徹底分析

    【事業再構築補助金】第2回公募の採択結果発表!
    第1回公募との違いを徹底分析

    2021年9月6日

  • 【事業再構築補助金】第7回公募の採択結果 通常枠が過去最高採択率を更新

    【事業再構築補助金】第7回公募の採択結果 通常枠が過去最高採択率を更新

    2023年1月16日

  • 【事業再構築補助金】要件が緩和されて、採択率UP!? 第3回公募の主な変更点を分かりやすく解説

    【事業再構築補助金】要件が緩和されて、採択率UP!? 第3回公募の主な変更点を分かりやすく解説

    2021年8月10日

  • 【事業再構築補助金】第5回公募の採択結果発表!これまでとの違いと今後の傾向は?

    【事業再構築補助金】第5回公募の採択結果発表!これまでとの違いと今後の傾向は?

    2022年6月15日

他の記事を見る

コラムカテゴリーCATEGORY

  • 中小企業の経営ノウハウ
  • 経営改善計画
  • 経営革新計画
  • 業種別 新規事業の事例
  • 補助金
  • BCP
  • DX
  • 営業
  • 財務
  • 販促
  • マーケティング
  • 中期経営計画
  • PDCA
  • 資金繰り
  • 採用力強化

この記事の筆者・監修

シニアコンサルタント
分才 敦史
トヨタ自動車・任天堂・積水ハウス・全労済・ダイキン・大阪市交通局(現大阪メトロ)といった、業界を代表する大手企業のマーケティング戦略、ブランド戦略推進に17年間従事した後、新経営サービスに入社。 近年は補助金採択率向上に向けた研究を行うとともに、マーケティングを重視した中小企業の補助金申請支援、商品・サービス開発支援に取り組んでいる。担当した事業再構築補助金 高額案件100%採択の実績を持つ。
この筆者の他の記事を見る
arrow

記事 タグ検索

BCP DX KPI PDCA SNS Twitter イチオシ記事 ウェブサイト コロナ対応 デジタルトランスフォーメーション マーケティング 事業再構築補助金 事業継続計画 営業 採用 教育 新規事業 早期経営改善計画 研修 経営力向上計画 経営改善計画 経営計画書 経営革新計画 補助金 計画達成 財務 販促 資本性ローン 資金繰り 資金調達

サービス紹介SERVICE

  • 中期経営計画

    中期経営計画
    策定支援

  • 事業再構築補助金

    事業再構築補助金
    申請支援

  • 事業承継

    事業承継
    支援

  • BCP(事業継続計画)

    BCP(事業継続計画)
    策定支援

  • 資金繰り計画

    経営改善計画
    策定支援

  • 経営革新計画

    経営革新計画
    策定支援

  • 新規事業のつくり方

    新規事業のつくり方

最新セミナー情報SEMINAR

東京2025年08月27日
今の「幹部」「管理者」の力量で会社は成長できますか?
大阪2025年07月30日
過去1400名以上の企業リーダーを輩出&事業承継の現場からわかった これからの強い後継経営者・経営幹部の育て方と心得
東京2025年07月17日
譲ってくれない/継いでくれない 「進まない事業承継の処方箋セミナー」
大阪2025年05月27日
中小企業は、経営者自ら動かないと若手採用に失敗する!
オンライン2025年05月22日
【地域支援機関様向け 無料オンラインセミナー】 2025年版『中小企業の従業員承継』徹底攻略&事例研究会
セミナー情報一覧を見る

無料相談・お問合せ

お気軽にお問い合わせ・ご相談ください

フリーダイヤル0120-370-772

全国対応

【受付時間】9:00~17:30(土日・祝日を除く)

メールでのお問い合わせ・ご相談

お気軽にお問い合わせ・ご相談ください

フリーダイヤル0120-370-772

【受付時間】9:00~17:30(土日・祝日を除く)

メールでのお問い合わせ・ご相談はこちら
事業計画プロ【新経営サービス】
  • サービス
  • セミナー情報
  • 無料ダウンロード
  • コラム
  • お問い合わせ
  • 会社紹介
  • コンサルタント紹介
  • 書籍情報
  • 用語集
  • 個人情報保護方針
  • 株式会社新経営サービス
  • テンワザ
  • ヒトノトリカタ

お気軽にお問い合わせ・ご相談ください

フリーダイヤル0120-370-772

問合せはこちら
© Copy Right Shinkeiei Service Co.,Ltd. All Rights Reserved.

PAGE
TOP