事業計画プロ

事業計画の策定・実行支援は新経営サービスにお任せください

事業計画プロ
株式会社新経営サービス
  • サービス
  • セミナー情報
  • 無料ダウンロード
  • コラム

フリーダイヤル0120-370-772

【受付時間】9:00~17:30(土日・祝日を除く)

お問い合わせ
  • サービス

    サービスSERVICE

  • セミナー情報

    セミナー情報SEMINAR

  • 無料ダウンロード

    無料ダウンロードDOWNLOAD

  • コラム

    コラムCOLUMN

  • お問い合わせ

    お問い合わせCONTACT

  • 会社紹介

    会社紹介COMPANY

  • コンサルタント紹介

    コンサルタント紹介CONSULTANT

  • 書籍情報

    書籍情報BOOKS

  • 用語集

    用語集GLOSSARY

HOME > 405事業(経営改善計画策定支援)とポスコロ事業(早期経営改善計画策定支援)の違い
コラムCOLUMN-コラム-

経営改善計画

405事業(経営改善計画策定支援)とポスコロ事業(早期経営改善計画策定支援)の違い

2023年09月05日

405事業(経営改善計画策定支援)とポスコロ事業(早期経営改善計画策定支援)の違い

もくじ

  • 405事業(経営改善計画策定支援)とは
  • ポスコロ事業(早期経営改善計画策定支援)とは
  • 405事業とポスコロ事業の比較
  • まとめ

405事業(経営改善計画策定支援)とは

405事業(経営改善計画策定支援事業)とは、国が認めた専門家(認定支援機関)によるサポートを受けて「経営改善計画」を策定することで、借入金の返済条件の変更や資金調達をしたい経営者を支援する制度です。

計画策定から3年間は専門家からの助言を受けられます。通称405事業と呼ばれており、計画策定時の専門家費用の2/3(上限200 万円まで)を、中小企業活性化協議会が補助してくれます。

経営改善計画策定支援事業

国が認める税理士などの専門家の支援を受けて本格的な経営改善計画を策定し、金融機関へ返済条件等を変更する場合、専門家に対する支払い費用の2/3を国が補助する事業です。(通称:405事業)

DD・計画策定支援

  • 現状や課題を把握する
  • 今後の計画と実現に向けたアクションプランの検討
  • 金融支援を受けて資金繰りの安定を図る

伴走支援

  • 計画内容に応じた期間、認定支援機関等による伴走支援を実施

専門家と計画を策定して、金融機関への返済条件等の金融支援を受け、経営改善を目指しましょう!

伴走支援の促進1

  • 伴走支援を実施した際に、計画策定支援費用の一部を支払

伴走支援の促進2

  • 伴走支援支払い申請に有効期限の設定

私的整理手続の活用促進

  • 中小企業の事業再生等に関するガイドライン(以下、中小版GL)※に基づいた取り組みに最大700万円を補助

経営者保証の解除

  • 従来の金融支援を織り込んだ計画に加えて、計画完了後の解除を目指すことが可能
支援枠 補助対象経費 補助率 備考
通常枠 ■補助対象経費
DD・計画策定支援費用
伴走支援費用(モニタリング費用)
金融機関交渉費用
■補助率
2/3(上限200万)
2/3(上限100万)
2/3(上限10万)
■備考
金融機関交渉費用は、経営者保証解除を目指した計画を作成し、金融機関交渉を実施する場合に対象。(任意)
中小版GL枠 ■補助対象経費
DD費用等
計画策定支援費用
伴走支援費用
■補助率
2/3(上限300万)
2/3(上限300万)
2/3(上限100万)
■備考
中小版GLに基づいた取組が対象
また、その取組の際に必要となる第三者支援専門家の手続に係る費用も補助対象

※詳細は「中小企業の事業再生等に関するガイドライン」策定について(中小企業の事業再生等に関する研究会)をご参照ください(https://www.zenginkyo.or.jp/news/2022/n030401)
(中小企業庁HPより引用:https://www.chusho.meti.go.jp/keiei/saisei/05.html )

ポスコロ事業(早期経営改善計画策定支援)とは

ポスコロ事業(早期経営改善計画策定支援事業)とは、国が認めた専門家(認定支援機関)によるサポートを受けて、客観的に経営の見直したい経営者を支援する制度です。

通称ポスコロ事業と呼ばれており、専門家利用時に発生する費用の2/3(上限20 万円まで)を、中小企業活性化協議会が補助してくれます。

早期経営改善計画策定支援

国が認める税理士などの専門家の支援を受けて、資金実績・計画表やビジネスモデル俯瞰図などの経営改善計画を策定。
また、専門家に対する支払い費用の2/3を国が補助する事業です(通称:ポストコロナ持続的発展計画事業)

ビジネスモデル俯瞰図

  • 「事実を俯瞰」して収益の仕組、商流等を「見える化」

資金実績・計画書

  • 過去の資金繰り実績を分析。将来の資金計画を作成。

アクションプラン

  • 「見える化」された課題を行動計画に落とし込み

数値計画(損益系計画)

  • アクションプランの改善効果を数値化して計画を策定

専門家と計画を策定して、経営改善に取り組みましょう! 計画策定後も専門家が支援します!

伴走支援の促進1

  • 伴走支援を実施した際に、計画策定支援費用の一部を支払

伴走支援の促進2

  • モニタリング支払い申請に有効期限の設定

伴走支援の強化

  • 計画策定後、1年経過した最初の決算時までの期間にもモニタリング実施

経営者保証の解除

  • 経営者保証に依存しない融資を促進するため、経営者保証の解除に向けた計画策定を支援対象に追加
支援枠 補助対象経費 補助率 備考
通常枠 ■補助対象経費計画策定支援費用
伴走支援費用
伴走支援費用(決算期)
■補助率2/3(上限15万)
2/3(上限5万)
2/3(上限5万)
■備考伴走支援(期中)は事業者の希望に応じて実施いたします。
経営者保証解除枠 ■補助対象経費計画策定支援費用
伴走支援費用
伴走支援費用(決算期)
金融機関交渉費用
■補助率2/3(上限15万)
2/3(上限5万)
2/3(上限5万)
2/3(上限10万)
■備考伴走支援(期中)及び金融機関交渉は事業者の希望に応じて実施いたします。

(中小企業庁HPより引用:https://www.chusho.meti.go.jp/keiei/saisei/04.html)

405事業とポスコロ事業の比較

どちらの事業も、経営改善計画の策定やモニタリングに対するコンサルティング費用の補助を受けられる制度ですが、それぞれ対象企業や利用する目的に以下のような違いがあります。

405事業(経営改善計画策定支援事業)の場合

対象企業:
借入金の返済負担軽減などの金融支援が必要な中小・零細企業で、自力で経営改善計画を策定することが難しい方

利用目的:

  • 主にリスケ等の金融支援
  • 日本政策金融公庫の事業再生融資制度などによる新規融資の獲得
  • 長期(3年以内)にわたる専門家によるコンサルティング支援

ポスコロ事業(早期経営改善計画策定支援事業)の場合

対象企業:
客観的に経営の見直したい中小・零細企業

利用目的:

  • 自己の経営を見直すこと
  • 経営者保証の解除
  • コンサルティング会社のお試し利用

まとめ

405事業(経営改善計画策定支援)とポスコロ事業(早期経営改善計画策定支援)はそれぞれ、国の補助金を活用し、経営の見直しを図るために作成する計画書ですが、上記のように対象企業や利用目的が異なります。

弊社では、405事業(経営改善計画策定支援)とポスコロ事業(早期経営改善計画策定支援)のご相談を受け付けております。ご利用を検討されている方は、ぜひお気軽に弊社へご相談ください。

経営改善計画策定コンサルティング

国からの経営支援を受けて、
借入金の返済負担などの財務上の問題解決を図る。

早期経営改善計画経営改善計画
前の記事

早期経営改善計画とは(ポスコロ事業)?利用条件と利用までの流れをわかりやすく解説

次の記事

補助金バブル到来!採択率の壁を突破するには?

関連するお役立ち情報

  • 経営改善計画活用のメリットとは?

    経営改善計画活用のメリットとは?

    2023年4月20日

  • 経営改善計画策定支援事業とは?対象となる企業や、支援の内容は?

    経営改善計画策定支援事業とは?対象となる企業や、支援の内容は?

    2023年4月17日

  • 早期経営改善計画とは(ポスコロ事業)?利用条件と利用までの流れをわかりやすく解説

    早期経営改善計画とは(ポスコロ事業)?利用条件と利用までの流れをわかりやすく解説

    2023年8月25日

他の記事を見る

コラムカテゴリーCATEGORY

  • 中小企業の経営ノウハウ
  • 経営改善計画
  • 経営革新計画
  • 業種別 新規事業の事例
  • 補助金
  • BCP
  • DX
  • 営業
  • 財務
  • 販促
  • マーケティング
  • 中期経営計画
  • PDCA
  • 資金繰り
  • 採用力強化

この記事の筆者・監修

シニアコンサルタント
北島 大輔
金融機関にて、中小企業向け融資業務、経営者の資産運用業務に携わる。 新経営サービス入社後は、金融機関での「数値管理」、「財務分析」の経験を活かした管理会計実践、業績改善、キャッシュフロー改善、経営計画達成コンサルティングを展開している。
この筆者の他の記事を見る
arrow

記事 タグ検索

BCP DX KPI PDCA SNS Twitter イチオシ記事 ウェブサイト コロナ対応 デジタルトランスフォーメーション マーケティング 事業再構築補助金 事業継続計画 営業 採用 教育 新規事業 早期経営改善計画 研修 経営力向上計画 経営改善計画 経営計画書 経営革新計画 補助金 計画達成 財務 販促 資本性ローン 資金繰り 資金調達

サービス紹介SERVICE

  • 中期経営計画

    中期経営計画
    策定支援

  • 事業再構築補助金

    事業再構築補助金
    申請支援

  • 事業承継

    事業承継
    支援

  • BCP(事業継続計画)

    BCP(事業継続計画)
    策定支援

  • 資金繰り計画

    経営改善計画
    策定支援

  • 経営革新計画

    経営革新計画
    策定支援

  • 新規事業のつくり方

    新規事業のつくり方

最新セミナー情報SEMINAR

東京2025年08月27日
今の「幹部」「管理者」の力量で会社は成長できますか?
大阪2025年07月30日
過去1400名以上の企業リーダーを輩出&事業承継の現場からわかった これからの強い後継経営者・経営幹部の育て方と心得
東京2025年07月17日
譲ってくれない/継いでくれない 「進まない事業承継の処方箋セミナー」
大阪2025年05月27日
中小企業は、経営者自ら動かないと若手採用に失敗する!
オンライン2025年05月22日
【地域支援機関様向け 無料オンラインセミナー】 2025年版『中小企業の従業員承継』徹底攻略&事例研究会
セミナー情報一覧を見る

おすすめ
サービス

経営改善計画策定コンサルティング

国からの経営支援を受けて、
借入金の返済負担などの財務上の問題解決を図る。

無料相談・お問合せ

お気軽にお問い合わせ・ご相談ください

フリーダイヤル0120-370-772

全国対応

【受付時間】9:00~17:30(土日・祝日を除く)

メールでのお問い合わせ・ご相談

お気軽にお問い合わせ・ご相談ください

フリーダイヤル0120-370-772

【受付時間】9:00~17:30(土日・祝日を除く)

メールでのお問い合わせ・ご相談はこちら
事業計画プロ【新経営サービス】
  • サービス
  • セミナー情報
  • 無料ダウンロード
  • コラム
  • お問い合わせ
  • 会社紹介
  • コンサルタント紹介
  • 書籍情報
  • 用語集
  • 個人情報保護方針
  • 株式会社新経営サービス
  • テンワザ
  • ヒトノトリカタ

お気軽にお問い合わせ・ご相談ください

フリーダイヤル0120-370-772

問合せはこちら
© Copy Right Shinkeiei Service Co.,Ltd. All Rights Reserved.

PAGE
TOP