事業計画プロ

事業計画の策定・実行支援は新経営サービスにお任せください

事業計画プロ
株式会社新経営サービス
  • サービス
  • セミナー情報
  • 無料ダウンロード
  • コラム

フリーダイヤル0120-370-772

【受付時間】9:00~17:30(土日・祝日を除く)

お問い合わせ
  • サービス

    サービスSERVICE

  • セミナー情報

    セミナー情報SEMINAR

  • 無料ダウンロード

    無料ダウンロードDOWNLOAD

  • コラム

    コラムCOLUMN

  • お問い合わせ

    お問い合わせCONTACT

  • 会社紹介

    会社紹介COMPANY

  • コンサルタント紹介

    コンサルタント紹介CONSULTANT

  • 書籍情報

    書籍情報BOOKS

  • 用語集

    用語集GLOSSARY

HOME > PDCAがまわらない理由 第7回 ~行動しながら、考えようではうまくいかないこともある~
コラムCOLUMN-コラム-

PDCA

PDCAがまわらない理由 第7回 ~行動しながら、考えようではうまくいかないこともある~

2021年04月14日

PDCAがまわらない理由 第7回 ~行動しながら、考えようではうまくいかないこともある~

検証のフェーズで見るべきポイントの②計画を立案した時の、読み(仮説)と実行した結果の差異について解説します。

当然のことながら、PDCAのスタート時点、つまり計画を立てる段階ではどうなるか結果は分かりません。しかし、良い計画が無いとPDCAはまわらないことは事実です。
PDCAというと、どうしても実行ばかりに焦点が当たりますが、“読みの当たる計画”を作れるようになることも非常に重要だと思います。

 

よく、「行動しながら考えよう」という方もいらっしゃいます。これはこれで良い面もあるのですが、やる前に考えれば、分かることもたくさんあります。

 

PDCAを回していくと、組織の力量が分かるようになってきます。組織の力量とは、ここでは実行力を指します。

こういった計画をたてると、A部門の彼はこのくらい、B部門の彼女はこれくらい取り組んでくるから、このくらいの結果がでるかな、というのが肌感覚でわかってくるようになります。
逆に言うと、この肌感覚をつかめないと、いつまでたっても達成できない計画ばかりつくることになってしまいます。(戦略は、組織に従うので、組織レベルに合った戦略を作成することが重要です)

では、計画の検証は具体的にどのように行うのか。観点は下記の2つです。

  • 目標数値の適正具合
  • 実行計画と実行結果の差

①と②は、当初立てた計画の数値や目標が、高かったのか?低かったのか?ということを見た上で、
ではなぜ高い目標を立てたのか、低い目標を立てたのか、ということを深堀していきながら検討を行っていきます。

中には前年比の〇%増でとりあえず数字目標を作っている会社もあります。それも悪くはありません。
高い目標を立てることで、自ら考え、どうにか達成しようとこれまでにない発想が出ることもあるでしょう。

しかし、今回我々がやろうとしているのは、PDCAを推進させることであり、根拠のない数値を追いかけることではありません。

高い目標に対して、ただ遮二無二動くのはPDCAではないと思います。場合によっては単年度での達成が難しいこともあるでしょう。

つまり、Pの検証時点では、積み上げた(もしくは逆算した)数値目標に対して、どのくらいの見積もりがあったのか、実際には無かったのかということを振り返ることが重要です。

計画の検証を行っていけば、精度の高いPDCAを回すことができ、自社に不足している資源や結果に対する読みができます。

 

とある経営者の方は、

「山本君、私は経営計画を立てた時点で、最高のパターンから最悪のパターンまで計10パターン位、結果がどうなるかを想定しているんだよ。
Aの取り組みがうまくいかなかったら、次はBの手を打って、Cがうまくいけば追加でこれを彼に取り組んでもらうという5手先、10手先までを想定して計画をつくるもんだよ」と仰っていました。

計画を立てた後にどんな結果になるかは分かりませんが、分かるように近づくことはできると思います。そのためには、見落としがちな計画に対する検証も行ってみてはいかがでしょうか。

計画達成PDCA
前の記事

巷で話題のDXっていったい何?

次の記事

不確実な環境における計画のつくりかた3つのポイント

関連するお役立ち情報

  • PDCAがまわらない理由 第8回  ~誰をバスに乗せるか~

    PDCAがまわらない理由 第8回 ~誰をバスに乗せるか~

    2021年7月14日

  • PDCAがまわらない理由 第9回 ~ヨミの精度が低いからPDCAがまわらない~

    PDCAがまわらない理由 第9回 ~ヨミの精度が低いからPDCAがまわらない~

    2021年10月11日

  • 不確実な環境における計画のつくりかた3つのポイント

    不確実な環境における計画のつくりかた3つのポイント

    2021年4月28日

  • PDCAがまわらない理由 第6回~なにを検証すれば良いのか分からない~

    PDCAがまわらない理由 第6回~なにを検証すれば良いのか分からない~

    2020年1月21日

他の記事を見る

コラムカテゴリーCATEGORY

  • 中小企業の経営ノウハウ
  • 経営改善計画
  • 経営革新計画
  • 業種別 新規事業の事例
  • 補助金
  • BCP
  • DX
  • 営業
  • 財務
  • 販促
  • マーケティング
  • 中期経営計画
  • PDCA
  • 資金繰り
  • 採用力強化

この記事の筆者・監修

(株)新経営サービス 執行役員
中谷 健太
事業会社で役員として新事業創出・収益化を実現すると共に、新経営サービスでも数多くの中小企業の新規事業・マーケティング支援の実績がある。また認定支援機関・中小企業診断士・補助金コンサルタントとしての一面もあり、中小企業支援施策を上手に活用した円滑な事業運営をサポートしている。
この筆者の他の記事を見る
arrow

記事 タグ検索

BCP DX KPI PDCA SNS Twitter イチオシ記事 ウェブサイト コロナ対応 デジタルトランスフォーメーション マーケティング 事業再構築補助金 事業継続計画 営業 採用 教育 新規事業 早期経営改善計画 研修 経営力向上計画 経営改善計画 経営計画書 経営革新計画 補助金 計画達成 財務 販促 資本性ローン 資金繰り 資金調達

サービス紹介SERVICE

  • 中期経営計画

    中期経営計画
    策定支援

  • 事業再構築補助金

    事業再構築補助金
    申請支援

  • 事業承継

    事業承継
    支援

  • BCP(事業継続計画)

    BCP(事業継続計画)
    策定支援

  • 資金繰り計画

    経営改善計画
    策定支援

  • 経営革新計画

    経営革新計画
    策定支援

  • 新規事業のつくり方

    新規事業のつくり方

最新セミナー情報SEMINAR

大阪2025年08月28日
~中小企業経営陣が知っておくべき「人材定着化の論理」~ “3年で戦力化”を実現する若手人材定着のための戦略とは
東京2025年08月27日
今の「幹部」「管理者」の力量で会社は成長できますか?
大阪2025年07月30日
過去1400名以上の企業リーダーを輩出&事業承継の現場からわかった これからの強い後継経営者・経営幹部の育て方と心得
東京2025年07月17日
譲ってくれない/継いでくれない 「進まない事業承継の処方箋セミナー」
セミナー情報一覧を見る

無料相談・お問合せ

お気軽にお問い合わせ・ご相談ください

フリーダイヤル0120-370-772

全国対応

【受付時間】9:00~17:30(土日・祝日を除く)

メールでのお問い合わせ・ご相談

お気軽にお問い合わせ・ご相談ください

フリーダイヤル0120-370-772

【受付時間】9:00~17:30(土日・祝日を除く)

メールでのお問い合わせ・ご相談はこちら
事業計画プロ【新経営サービス】
  • サービス
  • セミナー情報
  • 無料ダウンロード
  • コラム
  • お問い合わせ
  • 会社紹介
  • コンサルタント紹介
  • 書籍情報
  • 用語集
  • 個人情報保護方針
  • 株式会社新経営サービス
  • テンワザ
  • ヒトノトリカタ

お気軽にお問い合わせ・ご相談ください

フリーダイヤル0120-370-772

問合せはこちら
© Copy Right Shinkeiei Service Co.,Ltd. All Rights Reserved.

PAGE
TOP