事業計画プロ

事業計画の策定・実行支援は新経営サービスにお任せください

事業計画プロ
株式会社新経営サービス
  • サービス
  • セミナー情報
  • 無料ダウンロード
  • コラム

フリーダイヤル0120-370-772

【受付時間】9:00~17:30(土日・祝日を除く)

お問い合わせ
  • サービス

    サービスSERVICE

  • セミナー情報

    セミナー情報SEMINAR

  • 無料ダウンロード

    無料ダウンロードDOWNLOAD

  • コラム

    コラムCOLUMN

  • お問い合わせ

    お問い合わせCONTACT

  • 会社紹介

    会社紹介COMPANY

  • コンサルタント紹介

    コンサルタント紹介CONSULTANT

  • 書籍情報

    書籍情報BOOKS

  • 用語集

    用語集GLOSSARY

HOME > PDCAがまわらない理由 第9回 ~ヨミの精度が低いからPDCAがまわらない~
コラムCOLUMN-コラム-

PDCA

PDCAがまわらない理由 第9回 ~ヨミの精度が低いからPDCAがまわらない~

2021年10月11日

PDCAがまわらない理由 第9回 ~ヨミの精度が低いからPDCAがまわらない~

もくじ

  • ヨミの文化
  • ヨミの精度が悪いとどうなるのか?
  • ヨミの精度を上げるには
  • ブレイクスルーを生み出すために

ヨミの文化

リクナビ、SUUMO、ゼクシィ、じゃらん、といったサービスで知られるリクルートには「ヨミの文化」というものがあるそうです。
ヨミとは、受注しそうな顧客名、案件名、提案金額などを予想したものです。もう少し噛み砕いていうと、現時点での見込み値という表現になるでしょうか。

営業担当は、“ヨミ会”と呼ばれる会議で、ヨミと実績の差を近づける活動を日々行っているようです。

 

ヨミの精度が悪いとどうなるのか?

ヨミの精度が悪い場合、結果が出る前の対策が打てないため、出てくる結果も質の低いものとなります。
反対に、ヨミの精度が高いと、打つべき施策も質の高いものとなり、必然的に成果も出ます。

例えば、PJの進捗が目標よりも20%遅れている状況で、「まあ、まだ挽回が可能な範囲なので特に何も対策を打たないで良いだろう」と楽観的に捉えるのか、「メンバーのA君とB君が少しPJに遅れ気味で、今何も対策をしないままであれば、今の20%の遅れがどんどん広がってくるだろうから、追加メンバーを加えてもらうよう、部長に掛け合おう」とヨミを行うのかでは、プロジェクトの成果は大きく異なります。

もう一つ例を出すと、目標値が1,000万円、残り期間4カ月でギャップが400万円(実績は600万円)の場合に、「残り4か月のギャップが100万円、1か月100万円を売上れば良いか」と捉えるのか、「現状のヨミだと200万円は売上が堅い先。100万円は50%の確率。残り100万円は見込がない。
だから、まずは残りの100万円を売上げるための活動に注力しよう」と捉えるのでは、目標達成の確率が大きく異なります。

つまり、ヨミの精度が高ければ、シナリオプランニング(未来に起こりえる複数の未来シナリオを描いたうえで、自社がどう対処すればいいのかを導き出すこと)やプレモータムシンキング(先に失敗する原因を予測し、先に手を打つこと)を行うことができ、プロジェクトの成功確率がより高まると言えます。

 

ヨミの精度を上げるには

ヨミの精度をあげるには、お客様からの情報収集、PJメンバーの強み弱みの把握、市場環境の予測など数々の情報が必要です。
逆にヨミの精度が悪いということは、市場環境やPJメンバーの力量などの把握不足だということになります。

では、ヨミの精度をあげるためには、どのような取り組みが必要なのでしょうか。
私見ですが方法としては1つしかありません。それは、大量の情報を得ることです。

具体的にどんな情報かというと、お客様や市場環境などの一次情報に大量に触れる、PJメンバーの誰にどんな行動を依頼すれば、どんな動きをするか掴めるくらい、メンバーの強みや弱みを把握することです。

余談ですが、私のお付き合いしてきた経営者には、「未来が見えているのかな?」と思うくらいヨミの精度が非常に高い方が多くいらっしゃいました。なんでここまで予想が当たるのか聞いてみたところ、「過去に色んな人や事象に触れてきたおかげで、誰にどんな仕事を渡せば、どんな結果が出るかパターン化することができて、大体予想がつく。
自分なりのデータベースがあって、AIのように判断ができるのかもしれないね」とおっしゃっていました。
この方のように、大量のインプット情報が蓄積されれば、勘と経験でヨミを行うことができるのかもしれませんが、そこに行きつくまでには浴びるような情報が必要なのだと思います。

 

ブレイクスルーを生み出すために

ただ、全てヨミ通りの結果になったとしても、それはそれで良いのか?という気もします。なぜならヨミはあくまで現時点の自分自身が想像した延長線上にあるものであり、目標や内容によっては、今の自分が創造しうる想像を超える結果が必要なこともあるからです(いわゆるブレイクスルー)。

想像を超える結果を出すには、目標値を上げることが必要です。例えば量的な目標であれば現状の3倍の結果を求める、現状要している時間の半減で実現するなどです。

そうすると自分の持っている情報や経験の中では対応できない打ち手が必要になってきますので、新たな知恵を出すことができたり、情報収集のアンテナを張ったりすることができます。

本コラムのテーマでもあるPDCAを回すにもこのヨミが重要なポイントになります。

ヨミはPとDを下支えするような重要な要素だと捉えることができます。計画を立てる際にもヨミの精度が高ければ、達成可能な目標を立案することができますし(目標が低いという意味ではなく)、自分自身の行動が、どんな影響を及ぼすのか“ヨむ”ことができれば、行動の質は上がります。そして、どれだけヨミを行ったとしても目標が達成できない見通しなのであれば、打ち手や施策を大幅に変える。そういった判断を行うことができます。

なかなかPDCAが回らないと悩んでいる方は、PDCAの回し方の前にヨミの強化、最初の一歩としては、大量の情報を取得すること、に取り組んでみてはいかがでしょうか。

計画達成PDCA
前の記事

自社にとっての経営革新とは?~事例紹介から読み解く~

次の記事

中小企業は「シロイワヤギ」になる

関連するお役立ち情報

  • PDCAがまわらない理由 第1回~やりたくないから、PDCAがまわらない~

    PDCAがまわらない理由 第1回~やりたくないから、PDCAがまわらない~

    2019年8月20日

  • PDCAがまわらない理由 第8回  ~誰をバスに乗せるか~

    PDCAがまわらない理由 第8回 ~誰をバスに乗せるか~

    2021年7月14日

  • PDCAがまわらない理由 第4回~計画に問題があり、PDCAがまわらない~

    PDCAがまわらない理由 第4回~計画に問題があり、PDCAがまわらない~

    2019年9月10日

  • PDCAがまわらない理由 第2回~企業は成長すればするほど、PDCAがまわらなくなる?!~

    PDCAがまわらない理由 第2回~企業は成長すればするほど、PDCAがまわらなくなる?!~

    2019年8月27日

他の記事を見る

コラムカテゴリーCATEGORY

  • 中小企業の経営ノウハウ
  • 経営改善計画
  • 経営革新計画
  • 業種別 新規事業の事例
  • 補助金
  • BCP
  • DX
  • 営業
  • 財務
  • 販促
  • マーケティング
  • 中期経営計画
  • PDCA
  • 資金繰り
  • 採用力強化

この記事の筆者・監修

(株)新経営サービス 執行役員
中谷 健太
事業会社で役員として新事業創出・収益化を実現すると共に、新経営サービスでも数多くの中小企業の新規事業・マーケティング支援の実績がある。また認定支援機関・中小企業診断士・補助金コンサルタントとしての一面もあり、中小企業支援施策を上手に活用した円滑な事業運営をサポートしている。
この筆者の他の記事を見る
arrow

記事 タグ検索

BCP DX KPI PDCA SNS Twitter イチオシ記事 ウェブサイト コロナ対応 デジタルトランスフォーメーション マーケティング 事業再構築補助金 事業継続計画 営業 採用 教育 新規事業 早期経営改善計画 研修 経営力向上計画 経営改善計画 経営計画書 経営革新計画 補助金 計画達成 財務 販促 資本性ローン 資金繰り 資金調達

サービス紹介SERVICE

  • 中期経営計画

    中期経営計画
    策定支援

  • 事業再構築補助金

    事業再構築補助金
    申請支援

  • 事業承継

    事業承継
    支援

  • BCP(事業継続計画)

    BCP(事業継続計画)
    策定支援

  • 資金繰り計画

    経営改善計画
    策定支援

  • 経営革新計画

    経営革新計画
    策定支援

  • 新規事業のつくり方

    新規事業のつくり方

最新セミナー情報SEMINAR

東京2025年08月27日
今の「幹部」「管理者」の力量で会社は成長できますか?
大阪2025年07月30日
過去1400名以上の企業リーダーを輩出&事業承継の現場からわかった これからの強い後継経営者・経営幹部の育て方と心得
東京2025年07月17日
譲ってくれない/継いでくれない 「進まない事業承継の処方箋セミナー」
大阪2025年05月27日
中小企業は、経営者自ら動かないと若手採用に失敗する!
オンライン2025年05月22日
【地域支援機関様向け 無料オンラインセミナー】 2025年版『中小企業の従業員承継』徹底攻略&事例研究会
セミナー情報一覧を見る

無料相談・お問合せ

お気軽にお問い合わせ・ご相談ください

フリーダイヤル0120-370-772

全国対応

【受付時間】9:00~17:30(土日・祝日を除く)

メールでのお問い合わせ・ご相談

お気軽にお問い合わせ・ご相談ください

フリーダイヤル0120-370-772

【受付時間】9:00~17:30(土日・祝日を除く)

メールでのお問い合わせ・ご相談はこちら
事業計画プロ【新経営サービス】
  • サービス
  • セミナー情報
  • 無料ダウンロード
  • コラム
  • お問い合わせ
  • 会社紹介
  • コンサルタント紹介
  • 書籍情報
  • 用語集
  • 個人情報保護方針
  • 株式会社新経営サービス
  • テンワザ
  • ヒトノトリカタ

お気軽にお問い合わせ・ご相談ください

フリーダイヤル0120-370-772

問合せはこちら
© Copy Right Shinkeiei Service Co.,Ltd. All Rights Reserved.

PAGE
TOP