事業計画プロ

事業計画の策定・実行支援は新経営サービスにお任せください

事業計画プロ
株式会社新経営サービス
  • サービス
  • セミナー情報
  • 無料ダウンロード
  • コラム

フリーダイヤル0120-370-772

【受付時間】9:00~17:30(土日・祝日を除く)

お問い合わせ
  • サービス

    サービスSERVICE

  • セミナー情報

    セミナー情報SEMINAR

  • 無料ダウンロード

    無料ダウンロードDOWNLOAD

  • コラム

    コラムCOLUMN

  • お問い合わせ

    お問い合わせCONTACT

  • 会社紹介

    会社紹介COMPANY

  • コンサルタント紹介

    コンサルタント紹介CONSULTANT

  • 書籍情報

    書籍情報BOOKS

  • 用語集

    用語集GLOSSARY

HOME > PDCAがまわらない理由 第6回~なにを検証すれば良いのか分からない~
コラムCOLUMN-コラム-

PDCA

PDCAがまわらない理由 第6回~なにを検証すれば良いのか分からない~

2020年01月21日

PDCAがまわらない理由 第6回~なにを検証すれば良いのか分からない~
検証のフェーズでは、何を検証すれば良いのでしょうか。

私は、

  • 1.D(実行)に関する量と質の評価
  • 2.計画を立案した時の、読み(仮説)と実行した結果の差異

を検証すべきだと考えます。

1.D(実行)に関する量と質の評価

実行に対するチェックは、多くの会社で実施している内容ではないでしょうか。
下記のようなフォーマットで管理している会社もあるでしょう。

計画 実行結果 次月への計画
新規営業件数訪問10件 7件 既存顧客訪問の際に、併せて訪問できるよう、段取りを組みながら進めていく
過去顧客訪問訪問5件 1件 既存顧客への対応で手いっぱいになっていた。改めて過去顧客への訪問に力を入れたい
新規受注××万円 目標に対して30%未達 予定していたA社の受注が先送りになってしまったので、今月はしっかりと受注したい
新商品販売数5件 7件 来月も5件達成できるよう、顧客先で紹介していきたい

このフォーマットでも悪くは無いのですが、会議の場で想定されるのは、できなかったことに対する、もっともらしい言い訳と次月への活動計画の報告です。

参加者や会議の上位者も、あまりにも言い訳が上手なので、「そ、そうか。それなら仕方ないか」と流してしまうケースもあるでしょうし、情熱的な上位者であれば、「そんな言い訳は聞きたくない!いいから次月への活動を具体的に、いつまでに、何をするかを聞きたいんだ!」と熱くなるケースもあるでしょう。

そもそも、「なぜ毎月会議を行い進捗確認しているのか」という目的に立ち返ると、経営目標の達成に近づくことです。

となると重要なのは、短期的に次月どうするか?を詰めることよりも、「なぜそれができなかったのか?」といった原因を追求し、同じ失敗をしないことが重要です。
原因追及の方法で有名な「なぜなぜ分析」などもありますが、一定の訓練や慣れがないと「なぜ」の深堀ができず、浅い部分での「なぜなぜ分析」になったり、ぐるぐるとループしてしまうことがあります。

なぜ、原因を特定することを避けて、人は言い訳に逃げるのでしょうか。PDCA 推進の現場を見る限り「怒られたくないから」「できなかったことに対して後ろめたいから」といった意見や風通しの良い職場ではないということが多いように感じます。

そこで、フォーマットを変更し、「できなかったことを受け入れる姿勢」を持ってみるのはいかがでしょうか。

例えば、下記のように、達成できた理由とできなかった言い訳を書かせることは、PDCAをまわすうえで非常に有効です。

計画 実行結果 達成できた理由orできなかった言い訳 次月への計画
新規営業件数訪問10件 7件 新規営業をするためのアポイント取りに腰が引けていた。 既存顧客訪問の際に、併せていけるよう、段取りを組みながら進めていく
過去顧客訪問訪問5件 1件 過去客に接点が無いので、行く理由が見当たらなかった。理由をつけるのに消極的になっていた(迷惑になると思っていた) 既存顧客への対応で手いっぱいになっていた。改めて過去顧客への訪問に力を入れたい
新規受注××万円 目標に対して30%未達 A社は確実に受注できると思っていたので、アフターフォローが欠けていた 予定していたA社の受注が先送りになってしまったので、今月はしっかりと受注したい
新商品販売数5件 7件 訪問時に自作のパンフレットで新商品の紹介をしたことが良かった。 来月も5件達成できるよう、顧客先で紹介していきたい

達成できた理由を書かせることは、組織の成功体験の蓄積をする上でとても大切です。うまくいったこと(マイセオリー)を独り占めすることなく、共有することは組織の大きな財産となります。
また、達成できた人に対するヒーローインタビューは、達成した本人は嬉しく、聞いている参加者にも非常に参考になる内容が多いことでしょう。

達成できなかった言い訳を書かせることは、本人の「怒られるかもしれない」「後ろめたい」という感情を一旦空にさせます。この会議は、できなかったことを叱る場ではなく、できるようになるための会議なのだ、という認識を持ってもらうことが重要です。

過去に体験した事例では、「新規の飛び込み営業はお客様の時間を無駄にさせるから、あまり行きたくない」と書いた営業社員のBさんがいました。確かに気持ちは分からなくはありません

言い訳を書く前までに行われていたBさんの上司からのアドバイスは、「飛び込みなんて、相手は覚えていないんだから、できるだけ多く回れ」
「効率よく1日1日回っていけば、相手は覚えてくれて、そこから注文がとれるよ。
だから深く考えずに大きな声で訪問しなさい」というものでした。

言っていることは確かに正しいのですが、どうもBさんには響いていなかったようです。

言い訳を書いてもらった時に、私からBさんに下記のようなアドバイスを行いました。
“確かに気持ちは分かります。ただ、捉え方を変えると、営業とはお困りごとを解決する仕事ではないでしょうか。
けれど、信頼感の無い人にお困りごとを言うでしょうか?言わないですよね。でも、実際に目の前にいるお客様は何か困っていることがある。
では、最初の一歩として、遠回りになるかもしれないけれど、顔を頻繁に出して、「この人になら、困っていることを伝えてもいいかな」と思われる存在になることが必要ではないでしょうか”
とお伝えさせて頂きました。

すると、これまでの上司の方からのアドバイスがすとんと腹に落ち、活動件数が大幅に上昇しました。同じ失敗を繰り返さないためにも、口には出せない本人の想いや考えに寄り添うことはとても重要です。

PDCA
前の記事

【経営支援お役立ち情報 財務 第2回】
銀行との正しい付き合い方 ~信用とは返済能力の有無である~

次の記事

【経営支援お役立ち情報 財務 第3回】
銀行との正しい付き合い方 ~信用に値する根拠の示し方~

関連するお役立ち情報

  • PDCAがまわらない理由 第8回  ~誰をバスに乗せるか~

    PDCAがまわらない理由 第8回 ~誰をバスに乗せるか~

    2021年7月14日

  • PDCAがまわらない理由 第2回~企業は成長すればするほど、PDCAがまわらなくなる?!~

    PDCAがまわらない理由 第2回~企業は成長すればするほど、PDCAがまわらなくなる?!~

    2019年8月27日

  • PDCAがまわらない理由 第4回~計画に問題があり、PDCAがまわらない~

    PDCAがまわらない理由 第4回~計画に問題があり、PDCAがまわらない~

    2019年9月10日

  • PDCAがまわらない理由 第9回 ~ヨミの精度が低いからPDCAがまわらない~

    PDCAがまわらない理由 第9回 ~ヨミの精度が低いからPDCAがまわらない~

    2021年10月11日

他の記事を見る

コラムカテゴリーCATEGORY

  • 中小企業の経営ノウハウ
  • 経営改善計画
  • 経営革新計画
  • 業種別 新規事業の事例
  • 補助金
  • BCP
  • DX
  • 営業
  • 財務
  • 販促
  • マーケティング
  • 中期経営計画
  • PDCA
  • 資金繰り
  • 採用力強化

この記事の筆者・監修

(株)新経営サービス 執行役員
中谷 健太
事業会社で役員として新事業創出・収益化を実現すると共に、新経営サービスでも数多くの中小企業の新規事業・マーケティング支援の実績がある。また認定支援機関・中小企業診断士・補助金コンサルタントとしての一面もあり、中小企業支援施策を上手に活用した円滑な事業運営をサポートしている。
この筆者の他の記事を見る
arrow

記事 タグ検索

BCP DX KPI PDCA SNS Twitter イチオシ記事 ウェブサイト コロナ対応 デジタルトランスフォーメーション マーケティング 事業再構築補助金 事業継続計画 営業 採用 教育 新規事業 早期経営改善計画 研修 経営力向上計画 経営改善計画 経営計画書 経営革新計画 補助金 計画達成 財務 販促 資本性ローン 資金繰り 資金調達

サービス紹介SERVICE

  • 中期経営計画

    中期経営計画
    策定支援

  • 事業再構築補助金

    事業再構築補助金
    申請支援

  • 事業承継

    事業承継
    支援

  • BCP(事業継続計画)

    BCP(事業継続計画)
    策定支援

  • 資金繰り計画

    経営改善計画
    策定支援

  • 経営革新計画

    経営革新計画
    策定支援

  • 新規事業のつくり方

    新規事業のつくり方

最新セミナー情報SEMINAR

東京2025年08月27日
今の「幹部」「管理者」の力量で会社は成長できますか?
大阪2025年07月30日
過去1400名以上の企業リーダーを輩出&事業承継の現場からわかった これからの強い後継経営者・経営幹部の育て方と心得
東京2025年07月17日
譲ってくれない/継いでくれない 「進まない事業承継の処方箋セミナー」
大阪2025年05月27日
中小企業は、経営者自ら動かないと若手採用に失敗する!
オンライン2025年05月22日
【地域支援機関様向け 無料オンラインセミナー】 2025年版『中小企業の従業員承継』徹底攻略&事例研究会
セミナー情報一覧を見る

おすすめ
サービス

無料相談・お問合せ

お気軽にお問い合わせ・ご相談ください

フリーダイヤル0120-370-772

全国対応

【受付時間】9:00~17:30(土日・祝日を除く)

メールでのお問い合わせ・ご相談

お気軽にお問い合わせ・ご相談ください

フリーダイヤル0120-370-772

【受付時間】9:00~17:30(土日・祝日を除く)

メールでのお問い合わせ・ご相談はこちら
事業計画プロ【新経営サービス】
  • サービス
  • セミナー情報
  • 無料ダウンロード
  • コラム
  • お問い合わせ
  • 会社紹介
  • コンサルタント紹介
  • 書籍情報
  • 用語集
  • 個人情報保護方針
  • 株式会社新経営サービス
  • テンワザ
  • ヒトノトリカタ

お気軽にお問い合わせ・ご相談ください

フリーダイヤル0120-370-772

問合せはこちら
© Copy Right Shinkeiei Service Co.,Ltd. All Rights Reserved.

PAGE
TOP