事業計画プロ

事業計画の策定・実行支援は新経営サービスにお任せください

事業計画プロ
株式会社新経営サービス
  • サービス
  • セミナー情報
  • 無料ダウンロード
  • コラム

フリーダイヤル0120-370-772

【受付時間】9:00~17:30(土日・祝日を除く)

お問い合わせ
  • サービス

    サービスSERVICE

  • セミナー情報

    セミナー情報SEMINAR

  • 無料ダウンロード

    無料ダウンロードDOWNLOAD

  • コラム

    コラムCOLUMN

  • お問い合わせ

    お問い合わせCONTACT

  • 会社紹介

    会社紹介COMPANY

  • コンサルタント紹介

    コンサルタント紹介CONSULTANT

  • 書籍情報

    書籍情報BOOKS

  • 用語集

    用語集GLOSSARY

HOME > 中小企業は「一極集中型の事業経営」から脱却すべき
コラムCOLUMN-コラム-

中小企業の経営ノウハウ

中小企業は「一極集中型の事業経営」から脱却すべき

2021年07月20日

中小企業は「一極集中型の事業経営」から脱却すべき

もくじ

  • 「新規事業の創出」が今の経営課題のトレンド
  • 不況下こそ新規事業にとってはチャンス
  • 「選択と集中」から「収益源の分散化」へ

「新規事業の創出」が今の経営課題のトレンド

新型コロナウイルスが出現してから早1年半以上が経過しました。
その間、多くの中堅・中小企業の経営者から「本業の売上が蒸発してしまい、今後の経営や事業の展望が描けない」という声を聞いてきました。
このような環境下において、企業の経営課題のトレンドは「新規事業の創出」といえます。

コロナウイルスが出現する前から、もともと「今の主要事業だけでは生き残っていけない」という漠然とした不安がありました。
その不安感や課題感が、コロナを機に火が付き、経営者の心の変化が加速しました。

コロナ禍における新規事業の動きとして、分かりやすい例が「飲食業」でした。
新型コロナウイルス拡大という未曽有のパンデミックが、我々の生活を一変させ、「食べる」領域では、「Uber Eats」のリュックを背負った配達人が自転車で駆け回る様子が社会現象にもなりました。さらに、新たにテークアウトの専門店が続々と出来ました。

他にも、電通は新規事業創出をねらう考えで、社員230人を個人事業主(業務委託契約)として働いてもらう制度をはじめるとのニュースもありました。
2021年の年頭所感でも、各企業のトップは「新しいビジネスや生産性向上などで成長を目指す」と訴える内容が目立っています。

不況下こそ新規事業にとってはチャンス

不況下では、人々の行動パターンの変化や企業のコストカットなどに伴い、新たな課題やニーズが生まれやすい傾向にあります。つまり新規事業にとってはチャンスなわけです。
事実、リーマンショックのあとも、今は当たり前となった数々の新たなビジネスが生まれました。

例えば、印刷の「ラクスル」。

リーマンショックの影響で、多くの企業が販売管理費の中でも削減率の大きい印刷費を削減しました。それにより未稼働の印刷会社が多く発生したことに目をつけたのが印刷、広告のシェアリングプラットフォーム「ラクスル」を運営する同社です。稼働していない印刷機をシェアすることで印刷業界の効率化を図る事業を展開しました。

「選択と集中」から「収益源の分散化」へ

今回のコロナウイルスで、とくに飲食業を中心に壊滅的な影響を受けることになりました(とくに影響が大きかったのは「宴会主体の業態、店」「領収書利用がメインの店」でした)。
しかし、その中でも無事だった飲食企業があるのも事実です。それは、居酒屋部門はダメだったけど、こっちのビジネスは良かったというように、会社全体としてバランスできたという会社でした。つまり 「会社トータルで何とかなった(他の業態・事業が大丈夫だった)」という考え方が大事となるのです。

今、大事なことは、これまで中小企業のセオリーとも言われ叫ばれてきた「選択と集中」よりも、むしろ「収益源の分散化」といえます。

不謹慎ではありますが、経営者としては、必ずまた大きな●●ショックといえる経済危機が10年内に来ると思っておいた方が良く、それを見据えると「一極集中型の事業」だけはリスクが高いと考えます。

とくに中小企業は、今後5~10年でしっかりした収益の柱を数本立ち上げていくといったことが大事です。

経営革新計画策定支援

新規事業にチャレンジするなら、メリットいっぱいの経営革新計画の承認を目指そう!

経営革新計画
前の記事

PDCAがまわらない理由 第8回 ~誰をバスに乗せるか~

次の記事

コロナが変えた、新卒採用の『常識』

関連するお役立ち情報

  • ものづくり補助金で不採択になる原因|審査に通過する事業計画書とは

    ものづくり補助金で不採択になる原因|審査に通過する事業計画書とは

    2022年4月19日

  • 「飲食店・飲食業」の新規事業・事業再構築の方向性

    「飲食店・飲食業」の新規事業・事業再構築の方向性

    2022年3月25日

  • 「不動産業、物品賃貸業」の新規事業・事業再構築の方向性

    「不動産業、物品賃貸業」の新規事業・事業再構築の方向性

    2022年6月1日

  • 「食品卸売業」の新規事業・事業再構築の方向性

    「食品卸売業」の新規事業・事業再構築の方向性

    2022年3月25日

他の記事を見る

コラムカテゴリーCATEGORY

  • 中小企業の経営ノウハウ
  • 経営改善計画
  • 経営革新計画
  • 業種別 新規事業の事例
  • 補助金
  • BCP
  • DX
  • 営業
  • 財務
  • 販促
  • マーケティング
  • 中期経営計画
  • PDCA
  • 資金繰り
  • 採用力強化

この記事の筆者・監修

(株)新経営サービス 執行役員
中谷 健太
事業会社で役員として新事業創出・収益化を実現すると共に、新経営サービスでも数多くの中小企業の新規事業・マーケティング支援の実績がある。また認定支援機関・中小企業診断士・補助金コンサルタントとしての一面もあり、中小企業支援施策を上手に活用した円滑な事業運営をサポートしている。
この筆者の他の記事を見る
arrow

記事 タグ検索

BCP DX KPI PDCA SNS Twitter イチオシ記事 ウェブサイト コロナ対応 デジタルトランスフォーメーション マーケティング 事業再構築補助金 事業継続計画 営業 採用 教育 新規事業 早期経営改善計画 研修 経営力向上計画 経営改善計画 経営計画書 経営革新計画 補助金 計画達成 財務 販促 資本性ローン 資金繰り 資金調達

サービス紹介SERVICE

  • 中期経営計画

    中期経営計画
    策定支援

  • 事業再構築補助金

    事業再構築補助金
    申請支援

  • 事業承継

    事業承継
    支援

  • BCP(事業継続計画)

    BCP(事業継続計画)
    策定支援

  • 資金繰り計画

    経営改善計画
    策定支援

  • 経営革新計画

    経営革新計画
    策定支援

  • 新規事業のつくり方

    新規事業のつくり方

最新セミナー情報SEMINAR

東京2025年08月27日
今の「幹部」「管理者」の力量で会社は成長できますか?
大阪2025年07月30日
過去1400名以上の企業リーダーを輩出&事業承継の現場からわかった これからの強い後継経営者・経営幹部の育て方と心得
東京2025年07月17日
譲ってくれない/継いでくれない 「進まない事業承継の処方箋セミナー」
大阪2025年05月27日
中小企業は、経営者自ら動かないと若手採用に失敗する!
オンライン2025年05月22日
【地域支援機関様向け 無料オンラインセミナー】 2025年版『中小企業の従業員承継』徹底攻略&事例研究会
セミナー情報一覧を見る

おすすめ
サービス

経営革新計画策定支援

新規事業にチャレンジするなら、メリットいっぱいの経営革新計画の承認を目指そう!

無料相談・お問合せ

お気軽にお問い合わせ・ご相談ください

フリーダイヤル0120-370-772

全国対応

【受付時間】9:00~17:30(土日・祝日を除く)

メールでのお問い合わせ・ご相談

お気軽にお問い合わせ・ご相談ください

フリーダイヤル0120-370-772

【受付時間】9:00~17:30(土日・祝日を除く)

メールでのお問い合わせ・ご相談はこちら
事業計画プロ【新経営サービス】
  • サービス
  • セミナー情報
  • 無料ダウンロード
  • コラム
  • お問い合わせ
  • 会社紹介
  • コンサルタント紹介
  • 書籍情報
  • 用語集
  • 個人情報保護方針
  • 株式会社新経営サービス
  • テンワザ
  • ヒトノトリカタ

お気軽にお問い合わせ・ご相談ください

フリーダイヤル0120-370-772

問合せはこちら
© Copy Right Shinkeiei Service Co.,Ltd. All Rights Reserved.

PAGE
TOP