事業計画プロ

事業計画の策定・実行支援は新経営サービスにお任せください

事業計画プロ
株式会社新経営サービス
  • サービス
  • セミナー情報
  • 無料ダウンロード
  • コラム

フリーダイヤル0120-370-772

【受付時間】9:00~17:30(土日・祝日を除く)

お問い合わせ
  • サービス

    サービスSERVICE

  • セミナー情報

    セミナー情報SEMINAR

  • 無料ダウンロード

    無料ダウンロードDOWNLOAD

  • コラム

    コラムCOLUMN

  • お問い合わせ

    お問い合わせCONTACT

  • 会社紹介

    会社紹介COMPANY

  • コンサルタント紹介

    コンサルタント紹介CONSULTANT

  • 書籍情報

    書籍情報BOOKS

  • 用語集

    用語集GLOSSARY

HOME > 業績に応じた資金計画の立て方
コラムCOLUMN-コラム-

資金繰り

業績に応じた資金計画の立て方

2021年06月09日

業績に応じた資金計画の立て方

先行きが見えない現在の環境下では、どの業種でも売上の急増・急減、また得意先からの入金遅延等が発生する可能性があります。今回はそのような事態になっても、資金繰り不足に陥らないための対策について、お伝えします。

もくじ

  • 現金収支と損益の違いの発生要因
  • 資金管理方法その1 運転資金の計算
  • 資金管理方法その2 資金繰り表の作成
  • 資金管理方法その3 資金計画の立て方
  • 資金計画の見直しのタイミング

現金収支と損益の違いの発生要因

利益が出ているからと言って、油断は禁物です。現金収支と損益の金額は、基本的に一致しません。特に「費用に計上されていないが、お金が出て行っているケース(下記要因①)」や「売上高計上されても、お金が入ってきていないケース(下記要因③)」には注意が必要です。

〈現金収支と損益の違いの発生要因〉

要因その①…費用計上されていないが、お金が出ていっているケース
例)現金で仕入れを行ったが、まだ売れていない。前払費用、返済、投資他

要因その②…費用計上されても、お金が出ていっていないケース
例)減価償却費、未払費用他

要因その③…売上高計上されても、お金が入ってきていないケース
例)売掛金、受取手形、得意先からの入金遅延他

要因その④…売上高計上されていないが、お金が入ってきているケース
例)前受金、借入他

急に資金が不足するといった事態を防ぐために、「損益は損益計算書」、「現金収支は資金繰り表」と別で管理すべきです。ここからは資金管理方法についてお伝えします。

 

資金管理方法その1 運転資金の計算

まず、自社の営業活動を継続していくために必要な資金がいくらなのかを計算します。営業活動とは、仕入~在庫期間~販売といった一連の動きのことを指します。この「自社の営業活動を継続していくために必要な資金」のことを運転資金と呼びます。仮に営業活動を一時停止した場合、資金が増えるタイミングと、資金が減るタイミングの資金差(販管費や税金支払い、借入、返済などを除く)を表します。

正常運転資金(平常時に必要な資金)

正常運転資金の計算式
平均月商×(売上債権回転期間+棚卸資産回転期間)-平均月仕入高×買入債務回転期間

  • 売上債権=売掛金+受取手形-前受金
  • 棚卸資産=商品or製品+原材料+仕掛品+半製品
  • 買入債務=買掛金+支払手形-前渡金
  • 売上債権回転期間(月)=売上債権÷平均月商
  • 棚卸資産回転期間(月)=棚卸資産÷平均月商
  • 買入債務回転期間(月)=買入債務÷平均月仕入高

 

計算例①(平均月商40,000,000円、平均月仕入高20,000,000円の場合)

売掛金 :50,000,000 買掛金 :20,000,000
受取手形:30,000,000 支払手形:10,000,000
商品  :20,000,000
  • 売上債権回転期間(月)=(50,000,000+30,000,000)÷40,000,000=00か月
  • 棚卸資産回転期間(月)=20,000,000÷40,000,000=50か月
  • 買入債務回転期間(月)=(20,000,000+10,000,000)÷20,000,000=50か月

正常運転資金=40,000,000×(2.00か月+0.50か月)-20,000,000×1.50か月=70,000,000

このケースの場合は、仮に営業活動を一時停止した際、資金が増えるタイミングと、資金が減るタイミングの資金差(販管費や税金支払い、借入、返済などを除く)は、最大70,000,000円となります。
営業活動が一時停止することはあまりないかもしれませんが、売上高が急減した場合、最大値に近づく可能性があります。
また売上高が急増した場合でも、追加で運転資金が発生します。
そのことを増加運転資金と呼びます。

増加運転資金(売上増加時に追加で必要となる資金)

増加運転資金の計算式
増加月商×(売上債権回転期間+棚卸資産回転期間)-増加月仕入高×買入債務回転期間

計算例②(増加月商30,000,000円、増加月仕入高15,000,000円の場合)
※各回転期間は計算例①算出分を利用
増加運転資金=30,000,000×(2.00か月+0.50か月)-15,000,000×1.50か月=52,500,000

このケースは、52,500,000円の増加運転資金が必要となるケースです。増加運転資金の金額を、資金を新たに調達する際の目安とします。

 

資金管理方法その2 資金繰り表の作成

資金不足は急に訪れます。売上急増・急減、得意先からの入金遅延など、予兆が見えた時点で、資金調達などの対策を打つことが大切です。そのために作成すべきものが資金繰り表、つまり資金の予実管理です。

資金繰り表は以下の3つの要素で構成されています。

  • 経常収支…営業活動のために必要となる支出や、営業活動によって生み出された収入のことを指します。例えば、商品を販売して得られた売上は経常収支に含まれます。
  • 経常外収支…営業活動外で生じたお金の出入り(収入と支出)です。例えば、設備投資は、営業活動とはいえないため、経常外収支に該当します。
  • 財務収支…財務活動により生じたお金の出入りです。例えば、借入・返済、助成金や補助金なども財務収支に該当します。

※資金繰り表のフォーマットはこちらからダウンロードできます。

 

また各種税金の支払いタイミングについては抜けがちですので、注意が必要です。

(参考)税金支払いのタイミング〈3月決算の場合〉

※「〇※」は、ある一定の要件を満たす場合のみ納税が発生するケースです(予定納税・中間納税)

 

資金管理方法その3 資金計画の立て方

資金計画
資金計画では、資金繰り予測に基づき、資金の調達・運用を計画します。
現環境下では、不測の事態が起こる可能性があり、長期の資金繰り予測を立てられることをお勧めします。
目安は最低1年~3年程度です。

計画活用のポイント
 ①いつ、いくら借入を行うか
②いつ設備投資や人材の採用を行うか
③いつ事業を拡大させるか
の意思決定に活用する。

 

資金計画の見直しのタイミング

資金繰り予測は毎月実績入力するとともに、見直しをかけましょう。
資金計画の見直しのタイミングは、資金計画を立てた当初と比べ、資金繰り予測と実績に大きくずれが生じているタイミングです。

  • 売上の急増・急減
  • 補助金・助成金の申請・受給
  • 従業員の退職
  • その他予測できなかった収入や支出が発生した場合
    …得意先からの入金遅延など

※資金繰り表のフォーマットはこちらからダウンロードできます。

財務資金調達資金繰り
前の記事

「習慣化」という販売戦略

次の記事

オンラインでも学生を動機づけするためのポイントとは? (インターンシップ・採用説明会編)

関連するお役立ち情報

  • 【経営支援お役立ち情報 財務 第2回】<br>銀行との正しい付き合い方 ~信用とは返済能力の有無である~

    【経営支援お役立ち情報 財務 第2回】
    銀行との正しい付き合い方 ~信用とは返済能力の有無である~

    2019年12月27日

  • 【経営支援お役立ち情報 財務 第1回】<br>銀行との正しい付き合い方 ~信用とは何か?~

    【経営支援お役立ち情報 財務 第1回】
    銀行との正しい付き合い方 ~信用とは何か?~

    2019年12月17日

  • KPIでできることと、押さえておくべきKPI設定・運用の要点

    KPIでできることと、押さえておくべきKPI設定・運用の要点

    2021年10月26日

  • 【経営支援お役立ち情報 財務 第3回】<br>銀行との正しい付き合い方 ~信用に値する根拠の示し方~

    【経営支援お役立ち情報 財務 第3回】
    銀行との正しい付き合い方 ~信用に値する根拠の示し方~

    2020年1月7日

他の記事を見る

コラムカテゴリーCATEGORY

  • 中小企業の経営ノウハウ
  • 経営改善計画
  • 経営革新計画
  • 業種別 新規事業の事例
  • 補助金
  • BCP
  • DX
  • 営業
  • 財務
  • 販促
  • マーケティング
  • 中期経営計画
  • PDCA
  • 資金繰り
  • 採用力強化

この記事の筆者・監修

シニアコンサルタント
北島 大輔
金融機関にて、中小企業向け融資業務、経営者の資産運用業務に携わる。 新経営サービス入社後は、金融機関での「数値管理」、「財務分析」の経験を活かした管理会計実践、業績改善、キャッシュフロー改善、経営計画達成コンサルティングを展開している。
この筆者の他の記事を見る
arrow

記事 タグ検索

BCP DX KPI PDCA SNS Twitter イチオシ記事 ウェブサイト コロナ対応 デジタルトランスフォーメーション マーケティング 事業再構築補助金 事業継続計画 営業 採用 教育 新規事業 早期経営改善計画 研修 経営力向上計画 経営改善計画 経営計画書 経営革新計画 補助金 計画達成 財務 販促 資本性ローン 資金繰り 資金調達

サービス紹介SERVICE

  • 中期経営計画

    中期経営計画
    策定支援

  • 事業再構築補助金

    事業再構築補助金
    申請支援

  • 事業承継

    事業承継
    支援

  • BCP(事業継続計画)

    BCP(事業継続計画)
    策定支援

  • 資金繰り計画

    経営改善計画
    策定支援

  • 経営革新計画

    経営革新計画
    策定支援

  • 新規事業のつくり方

    新規事業のつくり方

最新セミナー情報SEMINAR

東京2025年08月27日
今の「幹部」「管理者」の力量で会社は成長できますか?
大阪2025年07月30日
過去1400名以上の企業リーダーを輩出&事業承継の現場からわかった これからの強い後継経営者・経営幹部の育て方と心得
東京2025年07月17日
譲ってくれない/継いでくれない 「進まない事業承継の処方箋セミナー」
大阪2025年05月27日
中小企業は、経営者自ら動かないと若手採用に失敗する!
オンライン2025年05月22日
【地域支援機関様向け 無料オンラインセミナー】 2025年版『中小企業の従業員承継』徹底攻略&事例研究会
セミナー情報一覧を見る

おすすめ
サービス

無料相談・お問合せ

お気軽にお問い合わせ・ご相談ください

フリーダイヤル0120-370-772

全国対応

【受付時間】9:00~17:30(土日・祝日を除く)

メールでのお問い合わせ・ご相談

お気軽にお問い合わせ・ご相談ください

フリーダイヤル0120-370-772

【受付時間】9:00~17:30(土日・祝日を除く)

メールでのお問い合わせ・ご相談はこちら
事業計画プロ【新経営サービス】
  • サービス
  • セミナー情報
  • 無料ダウンロード
  • コラム
  • お問い合わせ
  • 会社紹介
  • コンサルタント紹介
  • 書籍情報
  • 用語集
  • 個人情報保護方針
  • 株式会社新経営サービス
  • テンワザ
  • ヒトノトリカタ

お気軽にお問い合わせ・ご相談ください

フリーダイヤル0120-370-772

問合せはこちら
© Copy Right Shinkeiei Service Co.,Ltd. All Rights Reserved.

PAGE
TOP