事業計画プロ

事業計画の策定・実行支援は新経営サービスにお任せください

事業計画プロ
株式会社新経営サービス
  • サービス
  • セミナー情報
  • 無料ダウンロード
  • コラム

フリーダイヤル0120-370-772

【受付時間】9:00~17:30(土日・祝日を除く)

お問い合わせ
  • サービス

    サービスSERVICE

  • セミナー情報

    セミナー情報SEMINAR

  • 無料ダウンロード

    無料ダウンロードDOWNLOAD

  • コラム

    コラムCOLUMN

  • お問い合わせ

    お問い合わせCONTACT

  • 会社紹介

    会社紹介COMPANY

  • コンサルタント紹介

    コンサルタント紹介CONSULTANT

  • 書籍情報

    書籍情報BOOKS

  • 用語集

    用語集GLOSSARY

HOME > 内定辞退を防ぐには?オンライン採用時代における内定者フォローのポイント
コラムCOLUMN-コラム-

採用力強化

内定辞退を防ぐには?オンライン採用時代における内定者フォローのポイント

2021年11月05日

内定辞退を防ぐには?オンライン採用時代における内定者フォローのポイント

1.採用の早期化・オンライン化によって「内定者フォロー」を望む学生が増加

コロナによって大きく変化した採用市場。
今や、オンラインでの採用活動が主流となりつつあります。

また、人材獲得競争の激化や「就活ルールの廃止」に伴い、他社よりも早く採用活動を行うことで優秀な学生を早期に囲い込もうとする企業が増加しています。
以上のような、
①採用活動のオンライン化
➁採用活動の早期化
を主な要因として、内定者フォローの重要性が増しているのはご存知でしょうか?

株式会社ディスコの調査によると、「内定後のフォローは不要である」と回答した学生は全体の1割未満に留まり、7割以上の学生は2ヶ月に1回以上のフォローを求めています。

上記の傾向は、コロナが流行した昨年度から見られており、採用のオンライン化・早期化によって、内定企業先との交流機会が減った内定者が、内定後も企業側と定期的に接点を設けたいという意向があることが分かります。


※出典:株式会社ディスコ「キャリタス就活2022学生モニター調査結果」(2021年10月発行)

 

内定辞退防止に必要な「企業⇔内定者」「内定者同士」の関係性強化

内定辞退防止のために企業がすべきフォローとは何か・・・?
それは、①企業と内定者の関係性強化➁内定者同士の関係性強化の2点です。

①企業と内定者の関係性強化(タテの繋がり)

多くの内定者は、内定承諾から日が経つにつれ、「本当にこの会社が合っているのか?」
「自分はこの会社で働き続けることができるのか?」といった不安(内定ブルー)を持つようになります。
特にオンラインで採用を行っている場合は、対面での接点が少なく、入社後のイメージを持ちにくいことから、不安を抱きやすい傾向にあります。

そこで、内定者研修やイベントを通じて企業理解を深めつつ、社員との交流機会を設けることで、これらの不安を解消することが重要です。

例えば、事業内容や会社の歴史、理念やビジョン等、採用説明会で話している内容を改めて伝える場を設けることや、入社後にチャレンジしたこと・成長イメージを考えてもらい、その内容に対して上司・先輩がフィードバックする、といった対話の機会を設けると良いでしょう。

➁内定者同士の関係性強化(ヨコの繋がり)

内定者同士の関係性を強化すると、「〇〇さんと一緒に働きたい!」「□□さんに負けないように、自分も頑張ろう!」といった動機形成を行うことができ、内定辞退防止を図ることができます。

内定者同士の関係性を強化するには、相互理解を深めることが重要です。

例えば、自身のプロフィールを作成してもらい、それをもとにお互いにインタビューを行う、入社理由や今までの人生を振り返り、お互いの共通点を見つける、といったことが挙げられます。

また、作成してもらったプロフィールは、後日社内に共有することで、上司・先輩社員が内定者を理解するための良いツールとなります。

 

良い人材を採用できても、途中で辞退されては意味がありません。

今回のコラムを参考に、内定辞退の防止および入社後の定着・即戦力化に向けた内定者フォローについて検討頂ければ幸いです。

採用研修教育
前の記事

KPIでできることと、押さえておくべきKPI設定・運用の要点

次の記事

「新商品開発」は新規事業なのか

関連するお役立ち情報

  • オンラインでも学生を動機づけするためのポイントとは? (インターンシップ・採用説明会編)

    オンラインでも学生を動機づけするためのポイントとは? (インターンシップ・採用説明会編)

    2021年6月23日

  • オンライン採用で「勝つ企業」「負ける企業」とは?

    オンライン採用で「勝つ企業」「負ける企業」とは?

    2022年5月31日

  • コロナが変えた、新卒採用の『常識』

    コロナが変えた、新卒採用の『常識』

    2021年7月28日

他の記事を見る

コラムカテゴリーCATEGORY

  • 中小企業の経営ノウハウ
  • 経営改善計画
  • 経営革新計画
  • 業種別 新規事業の事例
  • 補助金
  • BCP
  • DX
  • 営業
  • 財務
  • 販促
  • マーケティング
  • 中期経営計画
  • PDCA
  • 資金繰り
  • 採用力強化

この記事の筆者・監修

シニアコンサルタント
大園 羅文
「中小企業の経営を支えたい」という志を持って新経営サービスに入社。 「社員が躍動する組織づくり」をモットーに、そして、顧客企業の理想をカタチにするべく、1社1社に深く入り込みながら支援するコンサルティングは顧客企業からの信頼も厚い。
この筆者の他の記事を見る
arrow

記事 タグ検索

BCP DX KPI PDCA SNS Twitter イチオシ記事 ウェブサイト コロナ対応 デジタルトランスフォーメーション マーケティング 事業再構築補助金 事業継続計画 営業 採用 教育 新規事業 早期経営改善計画 研修 経営力向上計画 経営改善計画 経営計画書 経営革新計画 補助金 計画達成 財務 販促 資本性ローン 資金繰り 資金調達

サービス紹介SERVICE

  • 中期経営計画

    中期経営計画
    策定支援

  • 事業再構築補助金

    事業再構築補助金
    申請支援

  • 事業承継

    事業承継
    支援

  • BCP(事業継続計画)

    BCP(事業継続計画)
    策定支援

  • 資金繰り計画

    経営改善計画
    策定支援

  • 経営革新計画

    経営革新計画
    策定支援

  • 新規事業のつくり方

    新規事業のつくり方

最新セミナー情報SEMINAR

東京2025年08月27日
今の「幹部」「管理者」の力量で会社は成長できますか?
大阪2025年07月30日
過去1400名以上の企業リーダーを輩出&事業承継の現場からわかった これからの強い後継経営者・経営幹部の育て方と心得
東京2025年07月17日
譲ってくれない/継いでくれない 「進まない事業承継の処方箋セミナー」
大阪2025年05月27日
中小企業は、経営者自ら動かないと若手採用に失敗する!
オンライン2025年05月22日
【地域支援機関様向け 無料オンラインセミナー】 2025年版『中小企業の従業員承継』徹底攻略&事例研究会
セミナー情報一覧を見る

無料相談・お問合せ

お気軽にお問い合わせ・ご相談ください

フリーダイヤル0120-370-772

全国対応

【受付時間】9:00~17:30(土日・祝日を除く)

メールでのお問い合わせ・ご相談

お気軽にお問い合わせ・ご相談ください

フリーダイヤル0120-370-772

【受付時間】9:00~17:30(土日・祝日を除く)

メールでのお問い合わせ・ご相談はこちら
事業計画プロ【新経営サービス】
  • サービス
  • セミナー情報
  • 無料ダウンロード
  • コラム
  • お問い合わせ
  • 会社紹介
  • コンサルタント紹介
  • 書籍情報
  • 用語集
  • 個人情報保護方針
  • 株式会社新経営サービス
  • テンワザ
  • ヒトノトリカタ

お気軽にお問い合わせ・ご相談ください

フリーダイヤル0120-370-772

問合せはこちら
© Copy Right Shinkeiei Service Co.,Ltd. All Rights Reserved.

PAGE
TOP