事業計画プロ

事業計画の策定・実行支援は新経営サービスにお任せください

事業計画プロ
株式会社新経営サービス
  • サービス
  • セミナー情報
  • 無料ダウンロード
  • コラム

フリーダイヤル0120-370-772

【受付時間】9:00~17:30(土日・祝日を除く)

お問い合わせ
  • サービス

    サービスSERVICE

  • セミナー情報

    セミナー情報SEMINAR

  • 無料ダウンロード

    無料ダウンロードDOWNLOAD

  • コラム

    コラムCOLUMN

  • お問い合わせ

    お問い合わせCONTACT

  • 会社紹介

    会社紹介COMPANY

  • コンサルタント紹介

    コンサルタント紹介CONSULTANT

  • 書籍情報

    書籍情報BOOKS

  • 用語集

    用語集GLOSSARY

HOME > PDCAがまわらない理由 第3回~いきなりPDCAをまわせと言われても~
コラムCOLUMN-コラム-

PDCA

PDCAがまわらない理由 第3回~いきなりPDCAをまわせと言われても~

2019年09月03日

PDCAがまわらない理由 第3回~いきなりPDCAをまわせと言われても~

皆さんは、小学生の頃の夏休みの宿題はどのように取り組んでいましたか?

  • 出された瞬間に取り組むタイプ
  • 提出間際になって慌てて取り組むタイプ
  • 宿題の総量÷夏休みの日数で1日あたりの宿題の量を計算して、毎日こなし、計画との差異をみながら進めるタイプ

私は②の提出間際になって慌てて取り組むタイプでした。
夏休みも終盤、枯れた朝顔を見ながら、どんな風に成長していたか想いを巡らせながら、絵日記を埋めたことを今でも思い出します。

とはいえ、毎日出される宿題はきちんと提出しており、決して不真面目だったわけではありません。学校が終わってから遊んだ後は、宿題をするというペースで進めることができていました。
ただ、夏休みの宿題となると急に難しくなる。なぜなら、40日間という期間をどのように使って、日々どう過ごしていけば良いかが分からないからです。

夏休みを悠々と過ごす友人に、日割りでこなす方法を聞き、実践したこともあります。けれども、3日坊主に終わり、結局は残りの37日間を遊んで過ごし、泣きべそをかきながら、夏休み最終日を迎えたこともありました。

PDCAにおいても同じことが言えると思います。
一般社員頃のPDCAの多くは、日報や週報など、1日単位・週単位でのPDCAです。
例えば営業職の人であれば、どうすればより良く提案ができるのか、上手な資料の作り方はどうなのか、顧客に対する説明をどうすればよりよくなるのか、という個人単位での試行錯誤を繰り返しながら、短いスパンでのPDCAをまわします。

管理職においては、部門計画についてPDCAをまわしていくことが求められます。管理する期間も1日単位・週単位から、月単位、3か月単位に変わり、巻き込む人数も大幅に増えていきます。

つまり、夏休みの宿題のように、一般社員の間から、中長期間にわたり、かつ複数人が関係するタスクについてPDCAをまわす経験をしておかないと、管理職になってすぐに求められるPDCAをまわすことは難しいのだと思います。

そのためには、一般社員の間から社内プロジェクトに積極的に参加させましょう。
人を巻き込む仕事の進め方や長いスパンでのプロジェクトマネジメントの経験を積ませることが有効です。

プロジェクトの成否だけを考えれば、管理職の方を中心にプロジェクトに参画することで、成功に近づくことでしょう。

しかし、人材育成を考えれば、積極的に一般社員を参加させることは、プロジェクトの成功以上に大きな財産を社内にもたらしてくれます。
例えば、社内調整、ファシリテーション、管理帳票(会議資料など)への入力など、通常業務では経験できないことを経験することができます。

提出間際になって慌てて取り組むタイプのPDCAを行う管理職を生まないためにも、一般職の時から、中長期のPDCAをまわす経験を意図的につくっていくことが重要です。

PDCA
前の記事

PDCAがまわらない理由 第2回~企業は成長すればするほど、PDCAがまわらなくなる?!~

次の記事

PDCAがまわらない理由 第4回~計画に問題があり、PDCAがまわらない~

関連するお役立ち情報

  • 不確実な環境における計画のつくりかた3つのポイント

    不確実な環境における計画のつくりかた3つのポイント

    2021年4月28日

  • PDCAがまわらない理由 第5回~検証しないから、PDCAがまわらない~

    PDCAがまわらない理由 第5回~検証しないから、PDCAがまわらない~

    2019年9月17日

  • PDCAがまわらない理由 第2回~企業は成長すればするほど、PDCAがまわらなくなる?!~

    PDCAがまわらない理由 第2回~企業は成長すればするほど、PDCAがまわらなくなる?!~

    2019年8月27日

  • PDCAがまわらない理由 第4回~計画に問題があり、PDCAがまわらない~

    PDCAがまわらない理由 第4回~計画に問題があり、PDCAがまわらない~

    2019年9月10日

他の記事を見る

コラムカテゴリーCATEGORY

  • 中小企業の経営ノウハウ
  • 経営改善計画
  • 経営革新計画
  • 業種別 新規事業の事例
  • 補助金
  • BCP
  • DX
  • 営業
  • 財務
  • 販促
  • マーケティング
  • 中期経営計画
  • PDCA
  • 資金繰り
  • 採用力強化

この記事の筆者・監修

(株)新経営サービス 執行役員
中谷 健太
事業会社で役員として新事業創出・収益化を実現すると共に、新経営サービスでも数多くの中小企業の新規事業・マーケティング支援の実績がある。また認定支援機関・中小企業診断士・補助金コンサルタントとしての一面もあり、中小企業支援施策を上手に活用した円滑な事業運営をサポートしている。
この筆者の他の記事を見る
arrow

記事 タグ検索

BCP DX KPI PDCA SNS Twitter イチオシ記事 ウェブサイト コロナ対応 デジタルトランスフォーメーション マーケティング 事業再構築補助金 事業継続計画 営業 採用 教育 新規事業 早期経営改善計画 研修 経営力向上計画 経営改善計画 経営計画書 経営革新計画 補助金 計画達成 財務 販促 資本性ローン 資金繰り 資金調達

サービス紹介SERVICE

  • 中期経営計画

    中期経営計画
    策定支援

  • 事業再構築補助金

    事業再構築補助金
    申請支援

  • 事業承継

    事業承継
    支援

  • BCP(事業継続計画)

    BCP(事業継続計画)
    策定支援

  • 資金繰り計画

    経営改善計画
    策定支援

  • 経営革新計画

    経営革新計画
    策定支援

  • 新規事業のつくり方

    新規事業のつくり方

最新セミナー情報SEMINAR

東京2025年08月27日
今の「幹部」「管理者」の力量で会社は成長できますか?
大阪2025年07月30日
過去1400名以上の企業リーダーを輩出&事業承継の現場からわかった これからの強い後継経営者・経営幹部の育て方と心得
東京2025年07月17日
譲ってくれない/継いでくれない 「進まない事業承継の処方箋セミナー」
大阪2025年05月27日
中小企業は、経営者自ら動かないと若手採用に失敗する!
オンライン2025年05月22日
【地域支援機関様向け 無料オンラインセミナー】 2025年版『中小企業の従業員承継』徹底攻略&事例研究会
セミナー情報一覧を見る

おすすめ
サービス

無料相談・お問合せ

お気軽にお問い合わせ・ご相談ください

フリーダイヤル0120-370-772

全国対応

【受付時間】9:00~17:30(土日・祝日を除く)

メールでのお問い合わせ・ご相談

お気軽にお問い合わせ・ご相談ください

フリーダイヤル0120-370-772

【受付時間】9:00~17:30(土日・祝日を除く)

メールでのお問い合わせ・ご相談はこちら
事業計画プロ【新経営サービス】
  • サービス
  • セミナー情報
  • 無料ダウンロード
  • コラム
  • お問い合わせ
  • 会社紹介
  • コンサルタント紹介
  • 書籍情報
  • 用語集
  • 個人情報保護方針
  • 株式会社新経営サービス
  • テンワザ
  • ヒトノトリカタ

お気軽にお問い合わせ・ご相談ください

フリーダイヤル0120-370-772

問合せはこちら
© Copy Right Shinkeiei Service Co.,Ltd. All Rights Reserved.

PAGE
TOP