事業計画プロ

事業計画の策定・実行支援は新経営サービスにお任せください

事業計画プロ
株式会社新経営サービス
  • サービス
  • セミナー情報
  • 無料ダウンロード
  • コラム

フリーダイヤル0120-370-772

【受付時間】9:00~17:30(土日・祝日を除く)

お問い合わせ
  • サービス

    サービスSERVICE

  • セミナー情報

    セミナー情報SEMINAR

  • 無料ダウンロード

    無料ダウンロードDOWNLOAD

  • コラム

    コラムCOLUMN

  • お問い合わせ

    お問い合わせCONTACT

  • 会社紹介

    会社紹介COMPANY

  • コンサルタント紹介

    コンサルタント紹介CONSULTANT

  • 書籍情報

    書籍情報BOOKS

  • 用語集

    用語集GLOSSARY

HOME > 特別償却のメリットとは?事業継続力強化計画(BCP計画)の認定をする前に。
コラムCOLUMN-コラム-

BCP

特別償却のメリットとは?事業継続力強化計画(BCP計画)の認定をする前に。

2022年01月26日

特別償却のメリットとは?事業継続力強化計画(BCP計画)の認定をする前に。

事業継続力強化計画(BCP計画)に認定されると、下記のように多くのメリットがあります。

①防災・減災設備に対する税制措置
②補助金申請時(ものづくり補助金等)の加点
③低利融資、信用保証枠の拡大等の金融支援

本稿では、①の税制措置についてイメージがつくような解説をしていきたいと思います。中小企業庁が出している「事業継続力強化計画認定制度の概要」によると、下記のような資料が掲載されています。

出所: https://www.chusho.meti.go.jp/keiei/antei/bousai/download/keizokuryoku/gaiyou.pdf

 

損では無さそうですが、どれだけ得になるのかぱっとイメージがつきません。
支援措置として、特別償却20%と書かれていますが、これが一体どんなものイメージがつきづらい方も多いでしょう。

以降では、減価償却や特別償却について解説を行いますが、理解度を優先するために、やや荒っぽい書き方や表現になっていることもあります。詳細は顧問税理士の先生にお尋ねください。

 

もくじ

  • 減価償却とは
  • 特別償却とは
  • 特別償却することでどのくらい得になるの?
  • 特別償却って得なの?損なの?
  • 特別償却を受けることができる他の仕組みってあるの?
  • チェックリストで分かるBCP策定の次の一手!
  • 認定されるための申請計画の書き方を分かりやすく解説

減価償却とは

特別償却を理解するために、まずは減価償却について簡単に解説をします。
減価償却とは、業務に用いられる資産を購入した際に、取得した年度に全額必要経費になるのではなく、数年にわたって(資産内容による)、分割して必要経費としていくものです。

例えば、
取得価格:1,000万円 法定耐用年数:10年 定率:20%
という条件の場合は、
10年にわたって、帳簿価格の残高20%を経費として計上することになります。

そのため、初年度には、1,000万円×20%=200万円を経費として計上します。

 

特別償却とは

通常の減価償却に加えて、初年度に20%(※事業継続力強化計画認定の場合)多く償却することができます。
例えば、上記の例だと、1,000万円×(20%+20%)=400万円を経費として計上することができます。
特別償却を使う場合と使わない場合で、なんと200万円も多く経費として計上することができます。

 

特別償却することでどのくらい得になるの?

取得価格:1,000万円 法定耐用年数:10年 定率:20% の場合で考えてみましょう。

単位:万円

特別償却しない場合 特別償却する場合
①償却前の課税所得 1,000 1,000
②通常の減価償却額(①*20%) 200 200
③特別償却額(①*20%) 0 200
④課税所得(①-②―③) 800 600
⑤法人税額(④*23%) 184 138

月割りなどはしていないので、試算としては粗いですが、
上記の表だと、184万円-138万円=46万円の法人税額が軽減される試算となります。

 

特別償却って得なの?損なの?

あくまで、初年度の減価償却を多くできる、というだけなので、経費に計上できる金額が総額で増えるわけではありません。
1,000万円の商品であれば、あくまで1,000万円分の償却。1,000万円の商品に対して、3,000万円分の償却ができるわけではないことに注意してください。

なので、特別償却を行うことで、得になる場合は、特別償却を行った年度の利益が多い場合には多くの経費を計上することができるので、節税効果も期待できます。

反対に毎年の利益の増減がそこまで多くない場合は、長い目で見るとそこまで節税につながるようなものではありません。ただし、早めに償却をすることができる心理的なメリットはありますし、早期にキャッシュの確保ができます。

 

特別償却を受けることができる他の仕組みってあるの?

事業継続力強化計画では、あくまでBCPにまつわる投資における特別償却ですが、新規事業を行う投資の場合は、経営革新計画の策定を行えば特別償却(or税額控除)を受けることができます。

⇒中小企業の新規事業の作り方塾

その他にも(1)デジタルトランスフォーメーション(DX)投資促進税制の創設
https://www.mof.go.jp/tax_policy/publication/brochure/zeisei21/03.htm
などもあり、DXに取り組む場合は、特別償却を行うことができます。

⇒はじめてのDX勉強会

特別償却は補助金や助成金のように、実額がもらえるわけではないのと、減価償却という概念に対して苦手意識を持っている方も多いのでなかなか活用されませんが、実はかなりお得な制度ですので積極的に活用されることをお勧めします。

今回は事業継続力強化計画のメリットである、特別償却について簡単にお伝えしました。
実際の事業継続計画の策定については、下記の資料をご覧ください(無料です)。

 

資料ダウンロード

下記より、事業継続力強化計画についての資料を無料でダウンロードいただけます。

  • チェックリストで分かるBCP策定の次の一手!

    BCP取り組みチェックリスト

    本紙では中小企業庁が出している「BCP取組状況チェックリスト」をもとに作成したリストをもとに、自社での取り組みが分かるヒントを記載しています。ぜひご活用ください。

    ダウンロードはこちら
  • 認定されるための申請計画の書き方を分かりやすく解説

    事業継続力強化計画(単独型)の書き方

    本資料ではできるだけ分かりやすく、認定されるための申請計画の書き方について解説します。

    ダウンロードはこちら

事業継続計画(BCP)
策定支援

企業が災害や感染等で被災した際に、
スピーディーに事業をリスタートするための計画

経営計画書BCP事業継続計画
前の記事

経営革新計画では期間の設定が必要「3年、4年、5年のいずれかを選ぶ」

次の記事

中小企業のホームページは何のためにある?

関連するお役立ち情報

  • BCP(事業継続計画)とは?策定・構築の手順とポイント

    BCP(事業継続計画)とは?策定・構築の手順とポイント

    2023年4月6日

  • 被災した時に必要なお金は?

    被災した時に必要なお金は?

    2022年2月24日

  • ウチにはBCPなんて必要ないと考えている方へ

    ウチにはBCPなんて必要ないと考えている方へ

    2022年1月18日

  • 自社が災害に合う可能性は?

    自社が災害に合う可能性は?

    2022年1月24日

他の記事を見る

コラムカテゴリーCATEGORY

  • 中小企業の経営ノウハウ
  • 経営改善計画
  • 経営革新計画
  • 業種別 新規事業の事例
  • 補助金
  • BCP
  • DX
  • 営業
  • 財務
  • 販促
  • マーケティング
  • 中期経営計画
  • PDCA
  • 資金繰り
  • 採用力強化

この記事の筆者・監修

(株)新経営サービス 執行役員
中谷 健太
事業会社で役員として新事業創出・収益化を実現すると共に、新経営サービスでも数多くの中小企業の新規事業・マーケティング支援の実績がある。また認定支援機関・中小企業診断士・補助金コンサルタントとしての一面もあり、中小企業支援施策を上手に活用した円滑な事業運営をサポートしている。
この筆者の他の記事を見る
arrow

記事 タグ検索

BCP DX KPI PDCA SNS Twitter イチオシ記事 ウェブサイト コロナ対応 デジタルトランスフォーメーション マーケティング 事業再構築補助金 事業継続計画 営業 採用 教育 新規事業 早期経営改善計画 研修 経営力向上計画 経営改善計画 経営計画書 経営革新計画 補助金 計画達成 財務 販促 資本性ローン 資金繰り 資金調達

サービス紹介SERVICE

  • 中期経営計画

    中期経営計画
    策定支援

  • 事業再構築補助金

    事業再構築補助金
    申請支援

  • 事業承継

    事業承継
    支援

  • BCP(事業継続計画)

    BCP(事業継続計画)
    策定支援

  • 資金繰り計画

    経営改善計画
    策定支援

  • 経営革新計画

    経営革新計画
    策定支援

  • 新規事業のつくり方

    新規事業のつくり方

最新セミナー情報SEMINAR

東京2025年08月27日
今の「幹部」「管理者」の力量で会社は成長できますか?
大阪2025年07月30日
過去1400名以上の企業リーダーを輩出&事業承継の現場からわかった これからの強い後継経営者・経営幹部の育て方と心得
東京2025年07月17日
譲ってくれない/継いでくれない 「進まない事業承継の処方箋セミナー」
大阪2025年05月27日
中小企業は、経営者自ら動かないと若手採用に失敗する!
オンライン2025年05月22日
【地域支援機関様向け 無料オンラインセミナー】 2025年版『中小企業の従業員承継』徹底攻略&事例研究会
セミナー情報一覧を見る

おすすめ
サービス

事業継続計画(BCP)
策定支援

企業が災害や感染等で被災した際に、
スピーディーに事業をリスタートするための計画

無料相談・お問合せ

お気軽にお問い合わせ・ご相談ください

フリーダイヤル0120-370-772

全国対応

【受付時間】9:00~17:30(土日・祝日を除く)

メールでのお問い合わせ・ご相談

お気軽にお問い合わせ・ご相談ください

フリーダイヤル0120-370-772

【受付時間】9:00~17:30(土日・祝日を除く)

メールでのお問い合わせ・ご相談はこちら
事業計画プロ【新経営サービス】
  • サービス
  • セミナー情報
  • 無料ダウンロード
  • コラム
  • お問い合わせ
  • 会社紹介
  • コンサルタント紹介
  • 書籍情報
  • 用語集
  • 個人情報保護方針
  • 株式会社新経営サービス
  • テンワザ
  • ヒトノトリカタ

お気軽にお問い合わせ・ご相談ください

フリーダイヤル0120-370-772

問合せはこちら
© Copy Right Shinkeiei Service Co.,Ltd. All Rights Reserved.

PAGE
TOP