事業計画プロ

事業計画の策定・実行支援は新経営サービスにお任せください

事業計画プロ
株式会社新経営サービス
  • サービス
  • セミナー情報
  • 無料ダウンロード
  • コラム

フリーダイヤル0120-370-772

【受付時間】9:00~17:30(土日・祝日を除く)

お問い合わせ
  • サービス

    サービスSERVICE

  • セミナー情報

    セミナー情報SEMINAR

  • 無料ダウンロード

    無料ダウンロードDOWNLOAD

  • コラム

    コラムCOLUMN

  • お問い合わせ

    お問い合わせCONTACT

  • 会社紹介

    会社紹介COMPANY

  • コンサルタント紹介

    コンサルタント紹介CONSULTANT

  • 書籍情報

    書籍情報BOOKS

  • 用語集

    用語集GLOSSARY

HOME > 【販促担当者向け】御社の情報、本当にターゲットに届いてますか?
~生活者のメディア接触の実態②~
コラムCOLUMN-コラム-

マーケティング

【販促担当者向け】御社の情報、本当にターゲットに届いてますか?
~生活者のメディア接触の実態②~

2019年10月08日

【販促担当者向け】御社の情報、本当にターゲットに届いてますか?<br>~生活者のメディア接触の実態②~
前回に引き続き、生活者のメディア接触の実態について見ていきたいと思います。

前回は、「スマホからのネット利用時間の急増」と「若年層のスマホ偏重傾向」を中心にお話ししました。
今回は、若年層と対極を成す、シニア層のメディア接触状況から入っていきたいと思います。

【性年代別メディア総接触時間(1日あたり・週平均):東京地区】
性年代別メディア総接触時間
出典:博報堂DYメディアパートナーズ メディア環境研究所 「メディア定点調査2020」

子育てや仕事から解放され、時間に余裕が生まれる60代は、TVやラジオ、新聞、雑誌といったオールドメディアに接触する時間が長くなる傾向にあり、他の年代の接触時間を上回る傾向にあります。
特に女性60代のTV視聴時間は群を抜いて長く、全体平均の約144分より90分も上回ります。

しかし、一方でこの年代層はインターネットの利用が最も少ない層でもあります。
以前に比べて、シニアのインターネット利用は大きく伸びたとはいえ、まだまだ過渡期と言える段階でしょう。

よって、この層の潜在顧客に接触したいと考える企業は、インターネットによるアプローチより、TVやラジオ、新聞といった、オールドメディアを軸に据えたプランを検討することが求められます。
※ちなみに、シニア層にはエリアターゲティングやコスト面で優れた新聞折込チラシによるアプローチも効果的です。(新聞折込チラシについては、また機会を設けて詳しくお伝えできればと思います)

逆に、若年層を取り込みたいと考える企業には、マスメディアよりもインターネットを重視したコミュニ―ションの方が、効果的と考えられます。

ターゲットに応じてメディアを選定し、そのメディアに最適なコンテンツを設定しないと、全く成果が出ないということが起こります。ターゲットとメディア、コンテンツのミスマッチを起こさないよう、メディアの活用を検討されている方は、ぜひこの点に気を付けてください。

この考えは、オウンドメディア(自社メディア)である企業サイトにおいても、似たようなことが言えます。
サイトの「閲覧者は誰か?」「デバイスは何か?」「どんな情報を求めているか?」を押さえないと、当初狙った目的を果たせないどころか、閲覧者の不満がつのり、自社に対するネガティブイメージを与えかねません。

例えば、若年層をターゲットとする小売業の場合、サイト閲覧者の大半はスマホ経由のアクセスでしょう。

サイトをスマホから見てもらうためには、スマホに対応したサイトが必要になります。

つまり、PCの大きな画面で見ることを前提に作られた“PCサイト”とは別に、スマホの小さな画面でも見やすいように設計された“スマホサイト”を “新たに” 用意しなければなりません。
もしくは、レスポンシブデザイン*という手法を用いて、PC・スマホ・タブレットの画面サイズに応じて(レスポンシブに)、表示が切り替わるサイトを制作します。

しかし、企業がスマホサイトを用意していない場合や、レスポンシブデザインでサイトを制作していない場合、どのような事態が考えられるでしょうか?

スマホから“PCサイト”にアクセスすると、PC画面に表示される見た目そのまま、スマホの画面幅にギュッと縮小されて表示されます。経験がある方も多いと思いますが、大抵の場合、文字や画像が判読できない程小さくなってしまうため、読みたい箇所をいちいち拡大・縮小しないといけません。閲覧するだけで、大変なストレスを感じる方がほとんどかと思います。

予算不足、販促担当者の怠慢、知識不足、制作会社の提案力不足等、原因は色々考えられますが、このような、お客様の存在を置き去りにしてしまった残念な事例は、中小企業の企業サイトに多く見受けられます。
良い企業イメージも悪い企業イメージも、こういった企業の姿勢や取り組みに対する“評価の積み重ね”で生まれます。“お客様視点”を欠いた企業活動は、企業イメージにとってマイナスでしかありません。

「いい加減な会社」「顧客への配慮に欠ける企業」という評価をくだされ、お客様や取引先が離れてしまわないよう、心当たりのある販促担当者の方は、一刻も早く自社サイトを改めましょう。

それでは、今回のテーマの締めとして、それぞれのメディアが持つ媒体特性を簡単にご紹介しておきます。

<テレビ>

  • 視聴者数が多く、影響力が大きいメディア
  • 視覚と聴覚に訴えることで、分かりやすく伝えてくれるメディア
  • リアルタイム視聴だけでなく、録画視聴も多いメディア
  • スマホをいじりながらの視聴が多いメディア
<ラジオ>

  • 通勤・通学時間帯によく聴かれるメディア
  • 家事中や仕事中、移動中など、何かを「しながら」利用されやすいメディア
  • 電話やハガキ、インターネットを介してリスナーも参加可能な双方向メディア
  • 「好みのパーソナリティの番組だから聴いている」といった具合に、パーソナリティとリスナーの絆が強いメディア
  • 番組の中で好きなパーソナリティの発した言葉が、リスナーの行動につながりやすいメディア
<新聞>

  • 情報の信頼度が高いメディア
  • 地域・地元に強いメディア
  • 政治経済や社会問題に高い関心のあるお客様が多いメディア
  • ブロック紙、地方紙は、発行地域で大きな影響力を持つメディア
<雑誌>

  • 個人の趣味嗜好や興味関心に応じて読者が異なる、ターゲットセグメントメディア
  • 「自らお金を払って購入する」ため、ロイヤリティが高いメディア
  • 保存性に富み、繰り返し読まれる反復効果の高いメディア
  • ライフスタイルに影響を与えるメディア
  • ビジュアルと文章で理解を深め、行動を喚起させる、購買行動につながるメディア
<インターネット>

  • 双方向性、即時性、更新性の高いメディア
  • 自分専用のパーソナルスクリーンを持つメディア
  • スマホの場合、ユーザーの位置情報を活用できるメディア
  • データに基づく効率的なターゲティングが可能なメディア
  • テキストや静止画だけでなく、動画活用も可能な、表現の自由度が高いメディア

おさらい

  • シニア層は、TVやラジオ、新聞といった旧来型メディアとの接触時間が多いが、インターネット利用が最も少ない層でもある
  • 女性60代のTV視聴時間は、他年代と比べても群を抜いて長い
  • ターゲットに応じて、利用するメディアを選定しないと成果を得られない可能性が高い
  • 「ターゲット」に合わせて自社サイトの仕様やコンテンツを整える。ここを誤ると、意図した目的を果たせないどころか、自社にマイナス評価を与えかねない

次回は、「広告と広報・PRの違い」をテーマにお届けしたいと思います。

*レスポンシブデザイン:デバイスの画面サイズに依存しないwebサイトを構築する手法

マーケティング
前の記事

【販促担当者向け】御社の情報、本当にターゲットに届いてますか?
~生活者のメディア接触の実態①~

次の記事

いまさら聞けない、広告と広報・PRの違い

関連するお役立ち情報

  • 【販促担当者向け】効果的なチラシの作り方<デザイン編>「きれいに見せる3つのポイント 」

    【販促担当者向け】効果的なチラシの作り方<デザイン編>「きれいに見せる3つのポイント 」

    2019年11月27日

  • 【販促担当者向け】御社の情報、本当にターゲットに届いてますか? <br>~生活者のメディア接触の実態①~

    【販促担当者向け】御社の情報、本当にターゲットに届いてますか?
    ~生活者のメディア接触の実態①~

    2019年10月1日

  • 【販促担当者向け】効果的なチラシの作り方<原稿編>「チラシにいれるべき5つの要素 」

    【販促担当者向け】効果的なチラシの作り方<原稿編>「チラシにいれるべき5つの要素 」

    2019年11月12日

  • 【販促担当者向け】効果的なチラシの作り方<企画編>「チラシづくりに最も重要な5つのポイント」

    【販促担当者向け】効果的なチラシの作り方<企画編>「チラシづくりに最も重要な5つのポイント」

    2019年11月7日

他の記事を見る

コラムカテゴリーCATEGORY

  • 中小企業の経営ノウハウ
  • 経営改善計画
  • 経営革新計画
  • 業種別 新規事業の事例
  • 補助金
  • BCP
  • DX
  • 営業
  • 財務
  • 販促
  • マーケティング
  • 中期経営計画
  • PDCA
  • 資金繰り
  • 採用力強化

この記事の筆者・監修

シニアコンサルタント
分才 敦史
トヨタ自動車・任天堂・積水ハウス・全労済・ダイキン・大阪市交通局(現大阪メトロ)といった、業界を代表する大手企業のマーケティング戦略、ブランド戦略推進に17年間従事した後、新経営サービスに入社。 近年は補助金採択率向上に向けた研究を行うとともに、マーケティングを重視した中小企業の補助金申請支援、商品・サービス開発支援に取り組んでいる。担当した事業再構築補助金 高額案件100%採択の実績を持つ。
この筆者の他の記事を見る
arrow

記事 タグ検索

BCP DX KPI PDCA SNS Twitter イチオシ記事 ウェブサイト コロナ対応 デジタルトランスフォーメーション マーケティング 事業再構築補助金 事業継続計画 営業 採用 教育 新規事業 早期経営改善計画 研修 経営力向上計画 経営改善計画 経営計画書 経営革新計画 補助金 計画達成 財務 販促 資本性ローン 資金繰り 資金調達

サービス紹介SERVICE

  • 中期経営計画

    中期経営計画
    策定支援

  • 事業再構築補助金

    事業再構築補助金
    申請支援

  • 事業承継

    事業承継
    支援

  • BCP(事業継続計画)

    BCP(事業継続計画)
    策定支援

  • 資金繰り計画

    経営改善計画
    策定支援

  • 経営革新計画

    経営革新計画
    策定支援

  • 新規事業のつくり方

    新規事業のつくり方

最新セミナー情報SEMINAR

東京2025年08月27日
今の「幹部」「管理者」の力量で会社は成長できますか?
大阪2025年07月30日
過去1400名以上の企業リーダーを輩出&事業承継の現場からわかった これからの強い後継経営者・経営幹部の育て方と心得
東京2025年07月17日
譲ってくれない/継いでくれない 「進まない事業承継の処方箋セミナー」
大阪2025年05月27日
中小企業は、経営者自ら動かないと若手採用に失敗する!
オンライン2025年05月22日
【地域支援機関様向け 無料オンラインセミナー】 2025年版『中小企業の従業員承継』徹底攻略&事例研究会
セミナー情報一覧を見る

おすすめ
サービス

無料相談・お問合せ

お気軽にお問い合わせ・ご相談ください

フリーダイヤル0120-370-772

全国対応

【受付時間】9:00~17:30(土日・祝日を除く)

メールでのお問い合わせ・ご相談

お気軽にお問い合わせ・ご相談ください

フリーダイヤル0120-370-772

【受付時間】9:00~17:30(土日・祝日を除く)

メールでのお問い合わせ・ご相談はこちら
事業計画プロ【新経営サービス】
  • サービス
  • セミナー情報
  • 無料ダウンロード
  • コラム
  • お問い合わせ
  • 会社紹介
  • コンサルタント紹介
  • 書籍情報
  • 用語集
  • 個人情報保護方針
  • 株式会社新経営サービス
  • テンワザ
  • ヒトノトリカタ

お気軽にお問い合わせ・ご相談ください

フリーダイヤル0120-370-772

問合せはこちら
© Copy Right Shinkeiei Service Co.,Ltd. All Rights Reserved.

PAGE
TOP