事業承継コンサルティングのサービス一覧です。
事業承継計画書作成から、株式対策、相続争い予防、後継者対策や代表交代・後継者支援まで、幅広いコンサルティングによって、経営のバトンを渡すまでの道のりを事業承継士が伴走します。
事業承継の全体最適を目指して、円滑な事業承継と、更なる成長を実現します。

事業承継計画書作成

事業承継のプロと考える「事業承継計画」

円滑な事業承継を進めるために「事業承継計画」の策定が推奨されています。
「事業承継計画」とは、中長期の経営計画に、事業承継の時期、課題項目、具体的な対策などを盛り込んだものです。事業承継を着実に進めていくためには、事業承継に係る自社の課題を把握した後、できる限り速やかに「事業承継計画」の策定に着手することが重要です。
ここで問題になるのは、事業承継計画自体が質の低いものになると、その後実行しても円滑な事業承継は実現しません。多くの事業承継事例やノウハウがある事業承継士だからこそ、計画段階で最適な事業承継計画を策定いたします。

主な支援内容

まずはここから!

1.事業承継プレ診断

まず事業承継士とのヒアリングおよびカルテ作成を通じて情報整理し、貴社の事業承継における問題点や対策案をご提示いたします。その際に、事業承継のサポート内容やお見積りもご提示いたします。

事業承継プレ診断のメリット

  • 低コストで、事業承継のプロから見た自社の事業承継における大よその問題点やリスクがわかる
  • 事業承継における問題点を早期に把握でき、早めの対策が打てる
  • 事業承継のはじめの一歩を踏み出せる

2.詳細分析&事業承継診断

詳しく読む

事業承継コンサルティングの実施に先立ち、相談会や事前ヒアリングでは把握しきれなかった現状まで詳細に分析いたします(必要に応じて各専門家と連携しての分析も実施)。詳細分析を通じて、円滑な事業承継に向けての課題・リスクを漏れなく把握し、貴社の事業承継の方針や対策を提言いたします。
よくありがちな税理士による節税対策のみの提案(部分最適)だけではなく、事業承継士ならではの事業承継の「全体最適」を目指すご提案をいたします。

3.「事業承継計画書」作成

詳しく読む

詳細分析や事業承継診断で見出された対策を、事業承継計画書に落とし込みます。
事業承継計画書は、近い将来、スタンダードになります(特例承継計画の活用だけでなく、補助金活用時、連帯保証人を外す時、元請け会社などからも作成と提出が求められるでしょう)。

ここが違う!新経営サービスの事業承継計画書

独自フォーマットで、経営者と後継者双方の思いを実現する計画を策定します

一般的な事業承継計画書は、3ページほどの簡易な事業承継計画書です。当社は「経営者の伝えたい思いを十分に後継者に伝えることができ」「真に役立つ」独自フォーマットによる事業承継計画書を作成します。
そして、独自フォーマットによる事業承継計画書作成自体が「経営の見える化」「会社の磨き上げ」につながります。当社は、経営者のみならず後継者とも一緒になって事業承継計画書を創り上げ、双方の思いが実現できる計画を策定します。

株式・資金対策

リスクを低減し、円滑な株式承継と確実な資産移転を行います。

事業承継においては、株式などの贈与税・相続税の軽減(株価引き下げ)の他、分散した株式の集約・買い取りや定款変更を始めとした後継者の議決権シェアの対策などが必要となります。株式や資金面におけるリスクについても事業承継士が各専門家と連携した対策を打ち、円滑な株式承継と確実な資産移転を行います。

主な支援内容

1. 株価算定

詳しく読む

日本の相続税の最高税率は55%であり、場合によっては借入をして納税という事態になり、自社株の株価算定は事業承継や相続税に大きく影響します。また業績が悪くても、自社株の評価が高いこともよくあるケースです。円滑な事業承継に向けて、自社株の株価を専門家がお調べいたします。

2. 株価コントロール(引き下げ)対策

詳しく読む

株価が低ければ、株式を移動させる時に有利であるとともに、遺留分侵害額請求された時にも後継者の負担が少なくなります。また納税猶予される経営承継円滑化法の税制特例を受ける場合も、株価引き下げはしておくべきです。株価引き下げ方法は実に多くの方法があり、貴社に適した株価コントロール対策を提案いたします。

3. 議決権シェア対策

詳しく読む

一般的には議決権2∕3以上持っていれば安心と言われますが、果たしてそうでしょうか?たとえ1〜3%の議決権でも後継者がトラブルに見合った事例(少数株主権の行使)も見受けられます。安定経営の実現に向けて、相続時に第三者に株式が渡ることを阻止するためや種類株式の活用に向けての定款変更、自己株式の取得、分散株式の集約に向けての対策を行います。

4. 経営承継円滑化法(特別税制)活用

詳しく読む

特例承継計画を2024年3月までに認定を得れば、2027年12月までの贈与‧相続については株式の100%の納税猶予‧免除が認めれています。特に資産が多くや株価が高い会社にとっては使わない理由を探すのが難しいほどの対策と言えます。但し、相当な税制メリットがある制度なので申請業務や順守すべき事項(ペナルティあり)など労力のかかる制度である為、顧問税理士もやりたがらないテーマとも言えます。

5. 株式買取(納税)資金対策

詳しく読む

自社株を相続人が相続したものの、評価額が高くなってしまい、相続税の納税に困るケースが多々見受けられます。その資金対策についても、相続発生前にできる対策をはじめ、死亡退職金、金庫株の活用、生命保険の活用、現預金がない場合には経営承継円滑化法の金融支援を受ける等、様々な対策があります。貴社の状況に応じて最適な資金対策を行います。

6. 信託活用

詳しく読む

事業承継において信託を活用することで様々なことを実現でき、まさに魔法の事業承継手法です。例えば、株式の贈与税の発生なしに後継者に経営権を確実に渡す場合や、経営者が認知症などのリスクがある場合に、後継者に議決権のみを渡し経営の凍結を未然に防ぐ場合、さらに次の次の後継者までを決めることも可能です。信託設計や信託契約書は非常に難易度が高く高度な専門性を必要としますが、事業承継における信託に強い専門家と連携して取り組むことができます。

相続争い予防

相続における家族間トラブルを防ぎ、
円満な相続を実現します。

後継者に事業用資産を集中させつつ、相続における家族間トラブルを防ぎ、円満な事業承継を実現します。
相続争い(争族)は、相続税支払い面や遺産分割のあり方でトラブルが生じが書(遺産分割)対策を実施します。

主な支援内容

1. 家族会議の開催

詳しく読む

家族会議は、財産争いなどの大きなトラブルを呼び込まないための争族防止の切り札です。家族会議で後継者の指名をすると共に、社⻑交代の混乱を最小限に抑え、事業の安定経営を目指すために情報共有‧合意形成を図ります。将来のリスクをヘッジするため、議事録、株式贈与に関する一族の合意文書の作成をします。

2. 遺言書(遺産分割)対策

詳しく読む

遺言書がないと相続人全員で遺産分割協議を行って相続財産の分配を決めることになり、遺族の争いに発展しやすいです。自社株など事業用資産が相続財産のうち大半を占め、それらを後継者に相続させたい場合や、法定相続人以外に財産を残したい場合には最低限、遺言書を書いておくべきです。ただ遺言を書けば良いのではなく、遺留分への配慮や、不適切な書き方で効力を発揮することなくトラブルに発展するケースもあり注意が必要です。

後継者対策

短期的・戦略的に安心して任せられる後継者を育成します。

短期的・戦略的な後継者育成を実施し、安心して任せられる後継者を育成します。
後継経営者としての覚悟が決まり、経営全般の知識や判断軸が身につく「経営者大学」の他、後継者の右腕を育てる「実践管理者養成講座」など異業種交流型のオープン講座を設けております。

主な支援内容

1. 後継者教育計画の策定

詳しく読む

事業承継時期が決まれば「後継者がそのうち自然に育つ」という待ちの教育ではなく、短期的かつ戦略的に後継者を意図的に育成していく必要があります。これまで数多くの後継者育成の実績と経験から、後継者の育成方法として望ましい社内教育や社外教育等を事業承継計画や具体的な教育計画に落とし込み、周囲が納得する社⻑交代を実現します。

2. 後継者が育ち覚悟が決まる外部研修「経営者大学」

詳しく読む

当社の「経営者大学」はこれまで1000名以上の経営リーダーを輩出。1年間の講座を通じて、自社の経営課題を解決し、経営成果をあげる異業種交流型の講座です。
経営者大学を通じて、経営全般の知識や経営者としての判断基準を習得する他、中期経営計画を策定いたします。また、講座を通じて後継経営者としての覚悟が決まり、使命感が芽生える講座としても評価いただいています。

3. 後継者の右腕を育てる外部研修「実践管理者養成講座」

詳しく読む

当社の「実践管理者養成講座」は、これまでに約500名を超える管理者の成⻑に寄与して参りました。 単なる理論や知識を学ぶだけでなく、また一時的な意識高揚にとどまらず、リーダーシップ強化、職場改善を目的とした異業種交流型および実践型の管理者研修として高い評価をいただいております。

代表交代と、
さらなる成長支援

経営者の思いを叶えるハッピーリタイアメントの実現を目指します

ハッピーリタイアに向けて、代表交代まで支援します。退職金支払いやそのための資金調達、引退式の実施など、最後まで経営者様の思いを叶えます。

主な支援内容

1. 役員退職慰労金対策

詳しく読む

役員退職慰労金は税務上のメリットが大きいとともに、損金で落とすことができ株価引き下げ効果があるため社⻑交代時の株式移動には威力を発揮します。一方で、過大な金額や退任後の地位によっては損金算入が認められないケースもあり、注意が必要です。役員退職慰労金の算定や、現金がない場合の退職金原資の確保の仕方など、可能な限り経営者の思いを叶えたハッピーリタイアメントの実現を目指します。

2. 社長引退式支援

詳しく読む

社⻑交代後も、後継者のやり方に異を唱え、従業員に勝手に命令するなど、実質的な経営交代が出来ていないケースがあります。本当の意味で社⻑引退するためにも「社⻑引退式」を実施し、それに向けて自分史をまとめることも有効です(本の出版など)。また社⻑引退式は事業承継パーティーでもあり、後継者社⻑のアピールの場としても威力を発揮します。

3. 後継者の伴走支援

詳しく読む

後継者は社⻑就任早々、会社改革や経営革新に取り組もうとするケースがありますが、あまり上手くいったケースは見受けられません。社⻑交代後、さらなる会社の成⻑発展に向けて上手く行くように、主力事業のさらなる成⻑支援、社内の組織改革、中期経営計画、経営革新、補助金活用等次代の社⻑の伴走支援をします。