事業承継のプロと考える「事業承継計画」
事業承継計画書はこれからのスタンダードに!
事業承継診断を実施した後、事業承継計画書を事業承継のプロと作成します。これによって、やるべきことが明確になり、事業承継が確実に前に進みます。
退職金、株式・税金対策などの資金計画だけでなく、後継者育成計画など様々な課題に対して対策を検討します。また後継者とのコミュニケーションをとるきっかけにもなります。
こんなお悩み・不安をお持ちの方へ
- 家業の業績も見通しも厳しいが、後継者に継いでもらうには何をどうすればよいか…
- 税理士や銀行、弁護士に相談しているが、それぞれ専門性が違うので提案内容がバラバラ。
結局、何が正しいのかわからない。 - 自分が苦労してやってきた会社は、人生の全て。渡すのは忍びない、やれるだけやる。
- そのうち誰か現れて、自然に繋がっていくだろう。
- そもそも後継者がいない…。子どもは娘ばかり。
事業承継計画を策定することで、確実に事業承継が前に進みます
事業承継計画書とは
「事業承継計画」とは、中長期の経営計画に、事業承継の時期、課題項目、具体的な対策などを盛り込んだものです。
事業承継を着実に進めていくためには、事業承継に係る自社の課題を把握した後、できる限り速やかに「事業承継計画」の策定に着手することが重要です。
ここで問題になるのは、事業承継計画自体が質の低いものになると、その後実行しても円滑な事業承継は実現しません。
多くの事業承継事例やノウハウがある事業承継士だからこそ、計画段階で最適な事業承継計画を策定いたします。
事業承継計画書作成の主な支援内容
1事業承継プレ診断
まず事業承継士とのヒアリングおよびカルテ作成を通じて情報整理し、貴社の事業承継における問題点や対策案をご提示いたします。
その際に、事業承継のサポート内容やお見積りもご提示いたします。
事業承継プレ診断のメリット
- 低コストで、事業承継のプロから見た自社の事業承継における大よその問題点やリスクがわかる
- 事業承継における問題点を早期に把握でき、早めの対策が打てる
- 事業承継のはじめの一歩を踏み出せる
2詳細分析&事業承継診断
事業承継コンサルティングの実施に先立ち、相談会や事前ヒアリングでは把握しきれなかった現状まで詳細に分析いたします(必要に応じて各専門家と連携しての分析も実施)。
詳細分析を通じて、円滑な事業承継に向けての課題・リスクを漏れなく把握し、貴社の事業承継の方針や対策を提言いたします。
よくありがちな税理士による節税対策のみの提案(部分最適)だけではなく、事業承継士ならではの事業承継の「全体最適」を目指すご提案をいたします。
3「事業承継計画書」作成
詳細分析や事業承継診断で見出された対策を、事業承継計画書に落とし込みます。
事業承継計画書は、近い将来、スタンダードになります(特例承継計画の活用だけでなく、補助金活用時、連帯保証人を外す時、元請け会社などからも作成と提出が求められるでしょう)。
ここが違う! 新経営サービスの事業承継計画書
独自フォーマットで、経営者と後継者双方の思いを実現する計画を策定します
一般的な事業承継計画書は、3ページほどの簡易な事業承継計画書です。
当社は「経営者の伝えたい思いを十分に後継者に伝えることができ」「真に役立つ」独自フォーマットによる事業承継計画書を作成します。
そして、独自フォーマットによる事業承継計画書作成自体が「経営の見える化」「会社の磨き上げ」につながります。
当社は、経営者のみならず後継者とも一緒になって事業承継計画書を創り上げ、双方の思いが実現できる計画を策定します。
お客様事例
-
外に出た息子への3年での事業承継と次期社長育成
長男は大学卒業後、親への一種の反骨精神もあってか別の道(メーカー勤務)を進みました。しかし、長男も40歳を過ぎサラリーマンとしての成長も一つの到達点が見えたのか、逡巡していた時期に「私の後を継いではどうか」と父からの呼びかけもあって入社。後継者候補も決まり、社長から事業承継の全体プロデュースと、息子の成長を長期的に横から支える伴走者になって欲しいとの思いもあり、後継者と同年代の私にコンサルティングの相談がありました。詳しくはこちら
-
娘ばかりで後継者不在?家族会議で娘が後継者に名乗り上げ。経営者保証の解除と贈与税ゼロで株式移転
現社長は、これまで後継者問題に悩んでいましたが(娘に苦労はかけたくないので娘は後継者候補外と考えていました)、70歳を迎え、いよいよ古参の部長に白羽の矢を立てた。しかし、社長の妻には違和感があり(苦労して育ててきた会社を他に渡すのは忍びないという感情と、これまで幾度となく社長と部長が衝突してきた)、また従業員承継をするにも、株式の買い取り資金をどうすれば良いのか分からないということで、私の事業承継セミナーに参加され、相談を経て、事業承継コンサルティングに至りました。詳しくはこちら
-
廃業寸前の先行き不安の会社を磨きこみ。従業員承継を実現し、業績回復へ
最近とくに増えている事例です。
社長が75歳を迎え、これまで贔屓にしてもらっていた経営者仲間も高齢化、あるいは社長交代が進み、受注減少、業績不振に陥っていました。社長は、事業の先行きも不安ということもあり廃業を模索しており、借入金もあったことから、取引金融機関から事業承継士に相談がありました。
金融機関も融資先の後継者不在は懸案事項となるわけです。詳しくはこちら
-
納税猶予の特例を活用。資金ゼロで事業用資産の全てを後継者に贈与し、早期社長交代を実現
社長も75歳を迎え、検査入院を経て健康不安も感じ始め、一刻も早く後継者である長男に社長交代したいと考えていました。
社長から長男には、これまでも株式の暦年贈与をコツコツと実施してきましたが、いまだ株式の保有比率は、社長60%、長男20%、その他親族20%でした。
そんな中、私が講師を務める事業承継セミナーに参加され、経営承継円滑化法の納税猶予の特例を知ることになり、相談と事業承継診断を経て、事業承継コンサルティングをする運びとなりました。詳しくはこちら
お問い合わせ・ご相談
当サービスへのお問合わせ・ご相談は下記のフォームに必要事項をご入力の上で送信下さい。
(*は必須項目です)